kei-21

世界の焼物を巡る旅(23)

イスパノ・モレスク陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、イスパノ・モレスク陶器とは何についてです。  イスパノ・モレスク陶器という焼き物を知っていますか? 世界には、まだまだ知らない焼物がありますね。イスパノ・モレスクの焼き物模様がとてもきれいで目を引きます...
日本の焼物を巡る旅(101)

萩焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、萩焼とは何かについてです。  萩焼という焼物を知っていますか?茶道具としても知られています。茶碗萩焼とは、飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴です。絵付をしませんので、土本来の風合いがあります。焼き...
陶芸の日常(97)

植木鉢の素焼き・絵付けと釉薬掛けは・2

こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の素焼き・絵付けと釉薬掛けは・2についてです。  削りが終わって、素焼きになりました。 このままでは、釉薬を掛けられません。 削りの跡などがあるからです。 ヤスリ掛けをして全体を整えていきます。 ...
日本の焼物を巡る旅(101)

三田焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、三田焼とは何についてです。  三田焼という焼物を知っていますか? 日本には、まだまだ知らない焼物がありますね。 三田焼緑色が目を引きますね。三田焼とは、 青磁製品、染付、赤絵などがあります。 型製品に優...
陶芸の日常(97)

植木鉢の削り方・2

こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の削り方・2についてです。 植木鉢の成形をしたので、次は削りに入ります。 植木鉢の削り方 本体削り前削り後受け皿削り前削り後高台 底はポンスの道具で穴を開けました。高台の2箇所に水が通れるように削...
陶芸の日常(97)

そばの盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそばの盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方についてです。 薬味小皿・そばの盛り皿の作り方は薬味皿の成形盛り皿の成形 盛り皿とは、そばを盛るお皿です。 薬味小皿とは、細かく刻んだねぎや、みょうがなどを入れる小皿...
日本の焼物を巡る旅(101)

臼杵焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、臼杵焼とは何についてです。 臼杵焼という焼物を知っていますか? 日本にはまだまだ知らない焼物があります。  臼杵焼の作品臼杵焼とはうすきやき、 江戸時代に一度途絶えた、幻の臼杵焼を現代で復活しました。 ...
陶芸の日常(97)

そば猪口の作り方・削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回はそば猪口の作り方・削り方についてです。そば猪口の成形そば猪口を作るポイントは そば猪口は、直径8〜9cm、高さが6〜8cm位です。 大・小形があります。 縁(口元)が少し広めです。 高台のないのが特徴です...
世界の焼物を巡る旅(23)

アラビア陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、アラビア陶器とは何についてです。 アラビア陶器を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか?アラビア陶器とは、 フィンランドの陶磁器ブランド「アラビア(ARABIA)」の製品です。 140年以上の歴史が...
陶芸の日常(97)

植木鉢の作り方・2

こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の作り方・2です。  植木鉢は、前回も作っていますが、また、違う形のものを作ってみました。  植木鉢・1受け皿植木鉢・2 植木鉢を2個と、受け皿を2個を作りました。 受け皿は、上記の写真と同じ形の...