陶芸の日常(91) 陶器:めだか鉢の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:めだか鉢の作り方についてです。めだか鉢の一例メダカ鉢とは、 その名の通り、メダカを飼育するための鉢です。 プラスチック・発泡スチロール・陶磁器などがあります。 陶磁器のメダカ鉢は、作ることが出来ま... 2025.03.10 陶芸の日常(91)
焼物の歴史を巡る旅(92) 新庄東山焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、新庄東山焼とは何についてです。新庄東山焼という焼物を知っていますか? 新庄東山焼 とても、きれいな青色ですね。新庄東山焼とは、「出羽の雪のかげり」と呼ばれる味わいのある鮮やかな青色が特徴です。丈夫で割れ... 2025.03.09 焼物の歴史を巡る旅(92)
陶芸の日常(91) 陶器:ティーポットの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:ティーポットの削り方についてです。 陶器のティーポットの削り本体・蓋・注ぎ口・取っ手をつけたもの本体と取っ手をつけたもの取っ手を付けるのに時間をかけて作りました。それぞれのパーツを組み立てるのには... 2025.03.07 陶芸の日常(91)
世界の焼物を巡る旅(23) タバナン焼きとは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、タバナン焼とは何についてです。タバナン焼タバナン焼の焼物を知っていますか?タバナン焼とは、 インドネシアのバリ島のタバナン地方で古くから作られている陶器です。 お砂糖入れ・調味料入れ・お香たて・カップ&... 2025.03.03 世界の焼物を巡る旅(23)
陶芸の道具(21) 陶芸:ポンスの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:ポンスの使い方についてです。 ポンスという道具を知っていますか? 例) ポンスのイラストポンスとは、 穴を開けるための道具です。 急須の茶こし穴・蓋の空気穴・植木鉢の底の穴などを開けるための道具で... 2025.02.28 陶芸の道具(21)
焼物の歴史を巡る旅(92) 徳利とぐい呑みの歴史 こんにとは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの歴史についてです。 徳利とぐい呑みの形・種類片口酒器徳利やぐい呑は、たくさんの焼物があり、種類もたくさんあります。 自作品:徳利・ぐい呑みのセット自作品:徳利・ぐい呑みのセット 色んな形... 2025.02.26 焼物の歴史を巡る旅(92)
陶芸の基本(5) 器の削りはどうやるの こんにちは、けいみるるです。 今回は器の削りはどうやるのについてです。一般的な輪高台成形の次に行うのが、削りという作業になります。 削りとは、器の底の部分を作ることをいいます。 高台こうだいといいます。 高台だけではなく、厚みのある部分も削... 2025.02.25 陶芸の基本(5)
陶芸の道具(21) 陶芸の成形の道具の種類は何か こんいにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の成形の道具の種類は何かについてです。陶芸にはどんな道具があるか知っていますか? 成形のときに使う道具 陶芸には、色々な道具があります。①木へら②弓③トンボ④切り糸⑤なめし皮⑥櫛目⑦たたき板⑧延べ棒... 2025.02.25 陶芸の道具(21)
陶芸の基本(5) 器の作り方・成形とは何か こんにちはけいみるるです。 今回は、器の作り方・成形とはについてです。 成形とは何か知っていますか?例)成形したお皿 成形とは、粘土を使って目的の形を作ることをいいます。 電動ろくろ・手ろくろ・たたら板・石膏型などの作り方があります。 それ... 2025.02.24 陶芸の基本(5)
世界の焼物を巡る旅(23) マヨルカ焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、マヨルカ焼とは何についてです。 例)マヨルカ焼のお皿お皿マヨルカ焼の焼物を知っていますか?マヨルカ焼とは、 イタリアで製造された錫釉せきゆう陶器のことをいいます。「マジョリカ」「マリョルカ」「マジョルカ... 2025.02.24 世界の焼物を巡る旅(23)