
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器:めだか鉢の作り方についてです。
めだか鉢の一例

メダカ鉢とは、
その名の通り、メダカを飼育するための鉢です。
プラスチック・発泡スチロール・陶磁器などがあります。
陶磁器のメダカ鉢は、作ることが出来ます。
大きさは大・中・小あり、形も色々あります。
メダカ鉢の作り方について書いていきます。
メダカ鉢の作るポイントは
*大きい・小さいにかかわらず、亀板を使います。
*大きいものは、手が届かないのでコテを使います。
*小さいものでも、コテで整えたりするのにも使います。
*成形したら、形を崩すことなく乾燥させることができます。
めだか鉢の作り方
電動ろくろ
成形の準備・成形のまでの手順については、器の作り方・成形とはを御覧ください。
めだか鉢の大きさによっては、はじめにろくろに亀板をはめておきます。
メダカ鉢の成形の手順
①作りたい大きさの粘土の塊を、亀板の中心に軽く叩きつけます。
②叩きながら中心を合わせつつ、粘土を締めていきます。
③亀板にくっついたら、粘土を上げ下げして練っていきます。
④しっかり練れたら、平らにして高台の部分を作ります。
⑤高台の部分が作れたら、胴体部分を作っていきます。
⑥中心を両方の親指で、穴を開けていきます。
⑦そのまま横に広げます。
⑧上に粘土を引き上げていきます。
⑨まっすぐ上に上げて行きます。
⑩大体の高さに引き上げたら、腰の部分を広げます。
⑪手が届かないまでの深さになったときは、柄こてや木こてを使います。
⑫最後整えるときにも、柄こてや木こてを使います。
⑬形が出来てきたら、なめし皮で口元を整えます。
⑭底の部分を、切り糸で切って完成です。
亀板につけている場合は、そのまま乾燥していきます。
以上が、めだか鉢の作り方でした。
まとめ
めだか鉢とは、その名の通り、メダカを飼育するための器です。
大・中・小と大きさ形は色々ありますので、自分にあった大きさで作るのが良いですね。
自分の作ったメダカ鉢にメダカを入れて眺めるのも、癒やされるのではないでしょうか?
メダカ鉢の作るときの参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。
コメント