2025-02

陶芸の道具(21)

陶芸:ポンスの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:ポンスの使い方についてです。 例) ポンスのイラストポンスとは、 穴を開けるための道具です。 急須の茶こし穴・蓋の空気穴・植木鉢の底の穴などを開けるための道具です。 少し乾燥させた半乾きの粘土に穴...
焼物の歴史(89)

徳利とぐい呑みの歴史

こんにとは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの歴史についてです。 徳利とぐい呑みの形・種類片口酒器徳利やぐい呑は、たくさんの焼物があり、種類もたくさんあります。 自作品:徳利・ぐい呑みのセット自作品:徳利・ぐい呑みのセット 色んな形...
陶芸の基本(5)

器の削りはどうやるの

こんにちは、けいみるるです。 今回は器の削りはどうやるのについてです。一般的な輪高台成形の次に行うのが、削りという作業になります。 削りとは、器の底の部分を作ることをいいます。 高台こうだいといいます。 高台だけではなく、厚みのある部分も削...
陶芸の道具(21)

陶芸の成形の道具の種類は何か

こんいにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の成形の道具の種類は何かについてです。陶芸にはどんな道具があるか知っていますか? 成形のときに使う道具 陶芸には、色々な道具があります。①木へら②弓③トンボ④切り糸⑤なめし皮⑥櫛目⑦たたき板⑧延べ棒...
陶芸の基本(5)

器の作り方・成形とは何か

こんにちはけいみるるです。 今回は、器の作り方・成形とはについてです。 成形とは何か知っていますか?例)成形したお皿 成形とは、粘土を使って目的の形を作ることをいいます。 電動ろくろ・手ろくろ・たたら板・石膏型などの作り方があります。 それ...
世界の焼物(11)

マヨルカ焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、マヨルカ焼とは何についてです。 例)マヨルカ焼のお皿お皿マヨルカ焼の焼物を知っていますか?マヨルカ焼とは、 イタリアで製造された錫釉せきゆう陶器のことをいいます。「マジョリカ」「マリョルカ」「マジョルカ...
焼物の歴史(89)

虫明焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、虫明焼とは何についてです。 虫明焼とは何か知っていますか?虫明焼の作品虫明焼とは、良質な土を主体とする独自の粘土で作っています。 薄造りの端正な造りと飽きのこない色調が特徴です。 *中国地方岡山県瀬戸内...
陶芸の茶の湯(6)

香炉・香合とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉・香合とはについてです。 香炉・香合とな何か知っていますか?例)香炉香炉とは、茶室を香りでつけるための器のことです。例)香合香合とは、香木・練香・焼香・印香などをいれる小さい容器のことです。  この...
焼物の歴史(89)

波佐見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、波佐見焼とは何についてです。 波佐見焼とは何か知っていますか?波佐見焼の作品波佐見焼とは、白磁と呉須で絵付けされた繊細な染付の技術です。藍色顔料で絵付けをした染付が特徴です。「くらわんか碗」「コンプラ瓶...
陶芸の茶の湯(6)

懐石道具の焼物とは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、懐石道具の焼物とはについてです。 懐石道具の焼物とは何か知っていますか?例)懐石料理と器例)向付 懐石道具とは、茶会の食事に使うものです。 安土桃山時代に千利休がその精神を茶道に取り入れたことが始まりで...