こんにちは、けいみるるです。
今回は、香炉・香合とはです。
例)香炉

香炉とは、茶室を香りでつけるための器のことです。
この香炉や香合とは、どんな器なのかを詳しく書きます。
香炉・香合とは、
重要な役割をもつ道具として茶人たちに愛用されていました。
香炉は、香りを楽しむために香木を焚く道具です。
香合は、香料や香木を入れる小さな容器です。
茶の湯で必要なものは、茶碗や水指などの他にもかかせないものがあります。
それは「香」です。
香は元は仏教伝来とともに、日本に伝わったとされています。
香で空間を清めるという、意味合いがありました。
茶室の香をつけるためにも、香が使われました。
その香をたく陶器を、香炉と香合といいます。
香炉・香合の使い方
香炉と香合はセットで使われますが、全く役割は違います。
香炉は香を焚く器です。
香合は焚く前の香炉に入れる、蓋付きの器です。
茶会で香りを焚くのはもてなしの作法の一つとして、お客を迎えるために行います。
正式な茶会では茶を点てる前に炉や風炉に炭をくべる炭点前が行われますが、この炭点前に香りを焚きます。
炭に乗せる前の香木などを、いれる器が香合です。
香合には大きく分けて「陶器」「漆器」「金属」の三種類があります。
香合の種類
陶器:11月〜4月で、線香を入れるためです。
漆器:5月〜10月で、角割りにした香木を入れます。
金属:季節は関係なく使えます。
湯を沸かす炉・風炉と同じく、季節に合わせて使い分けます。
香を焚いて客を迎えることは、茶の湯の世界ではとても重要な習わしです。
中国から渡来した時は、香炉で香りを焚くという手法でした。
香炉と香りを入れておく香合とはとても重要な物でこれも青磁や堆朱(ついしゅ)堆黒(ついこく)の香合が珍重されました。
千利休の頃までは使われていましたが、古田織部の時代には香炉ではなく、直に香りを炉の中に落として焚くという方法にかわりました。
香炉は次第に衰退していきます。
衰退していく中でも、香炉作りに力を入れていたのは、京都の野々村仁清です。
次第に香合に注目が集まり始めると、努力が実りました。
いい香合は慶長年間、古田織部が活躍した時代の美濃焼が作る織部の香合です。
織部の香合の特徴は、具像に作られたものは少ないです。
形は小さいながらも織部焼の作法が、見事に結実したものとして非常に重要です。
野々村仁清の香炉は、作風ががらりと変わります。
具像を見本に作ります。
貴族の御殿や武家の風習の中で使われるみやびな器物あるいは可愛らしい動物を、見本にして独自の具像香合を作っていきます。
焼物の香合といえば、具像と抽象の香合が二者併存して作られています。
具像よりも抽象のほうが、尊ばれるようです。
以上が、香炉・香合とはでした。
まとめ
香炉や香合は茶の湯だけではなく、仏事でも使われる物です。
お茶会では、香りで清めたり、香り付けに使います。
仏事は、お線香の台に使われます。
お線香は故人に香りをお供えするという意味があります。
香炉や香合には、色んな形や素材・柄があります。
故人に使う香炉なども、好みのものを使ってもいいようです。
色んな香りを、お好みの香炉などを使って、楽しむのも故人の供養にもなりますね。
そして、香りは、どんな空間でも、使うことができます。
香りで、心も体も癒やされたらいいですね。
お線香の臭いや、お香の香りは、気持ちが安らぎます。
お香にも沢山の種類がありますね。
私は、お香が好きです。
気分を変えたい時や、癒やされたい時などにはお香の香りもいいですね。
自分で作ってみるのもいいですよね。
香炉の作り方は、香炉の作り方を御覧ください。
次回は、懐石道具の焼物とはです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント