陶芸の種類(6) 日本全国にある焼物の種類は・1 こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本全国にある焼物の種類は・1についてです。 日本にはどれくらいの焼物があるか知っていますか?イラスト絵図焼物の種類 小樽焼・ 流水焼・小久慈焼・堤焼・楢岡焼・大堀相馬焼・平清水焼・会津本郷焼・小砂焼... 2023.05.31 陶芸の種類(6)
癒やしの時間(5) めだかの不思議 こんにちは、けいみるるです。 今回はめだかの不思議についてです。鉢の中のめだか 優雅に泳いでいる、めだかたちを見ると癒やされます。ひめだかです。 ひめだかは、めだかの突然変異型のひとつです。めだかとは、ダツ目メダカ科メダカ属に分類されてい... 2023.05.30 癒やしの時間(5)
世界の焼物(11) ヨーロッパの陶磁器・2 こんにちは、けいみるるです。 今回もヨーロッパの陶磁器・2についてです。 マイセンマイセンとは、 ドイツのザクセン州マイセン地方で生産されているブランドの磁器です。「マイセンブルー」が特徴です。 交差した2本に剣「クロスロード」の窯印が施さ... 2023.05.26 世界の焼物(11)
世界の焼物(11) ヨーロッパの陶磁器・1 こんにちは、けいみるるです。 今回はヨーロッパの陶磁器・1についてです。 ヨーロッパのマヨリカ焼マヨリカ焼とは、 イタリアの錫釉陶器せきゆうとうきでルネサンス期に発祥しました。 歴史上の光景・伝説的の光景を描いた焼物が多いのが特徴です。 ヨ... 2023.05.25 世界の焼物(11)
御朱印・神社(24) 狛犬とは・出雲大社東京分祠を散策 こんにちは、けいみるるです。今回は神社にある狛犬とは・出雲大社東京分祠を散策についてです。 色々な姿形の狛犬様 その1その2その3 狛犬とは 神様を守護する役目があります。 実在しない架空の生き物です。 主に社寺の入り口や本殿の両脇に二頭一... 2023.05.22 御朱印・神社(24)
御朱印・神社(24) 七福神とは・小網神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、七福神とは・小網神社を散策についてです。 七福神とは、七福神の絵 福の神として信仰されています。 日本人にとっては、馴染み深い神様です。 恵比寿様・大黒天様・福禄寿様・毘沙門天様・布袋様・寿老人様・弁財... 2023.05.21 御朱印・神社(24)
日本の歴史(5) 日本の焼物てどんな器・5 こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・5についてです。 洞仙焼三田焼臼杵焼益子焼の皿小鹿田焼の皿壺屋焼の皿江戸時代後期の焼物は、 洞仙焼・三田焼・臼杵焼・古伊万里などがあります。 瀬戸物として、江戸や大阪などの大消費地... 2023.05.20 日本の歴史(5)
日本の歴史(5) 日本の焼物てどんな器・4 こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・4についてです。古伊万里焼鍋島焼 江戸時代での焼物には、どんな歴史があるのでしょうか。 焼物の歴史・日本について詳しく書いていきます。江戸時代は 唐津焼きを母体として生まれたのが伊... 2023.05.20 日本の歴史(5)
日本の歴史(5) 日本の焼物てどんな器・3 こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・3についてです。 美濃焼の茶碗平安時代〜鎌倉時代では、 須恵器・常滑焼・瀬戸焼などが作られていました。 須恵器は、壺・かめ・鉢などが作られていまいた。 常滑焼は、6窯が作られて、山... 2023.05.19 日本の歴史(5)
日本の歴史(5) 日本の焼物てどんな器・2 こんにちはけいみるるです。 今回は日本の焼物てどんな器・2についてです。 国宝・奈良三彩壺奈良時代〜平安時代の焼物を知っていますか?奈良三彩とは、 奈良時代〜平安時代前期にかけて作られていた陶器です。 緑・褐・白の3つで彩れれています。 古... 2023.05.18 日本の歴史(5)