日本の焼物を巡る旅(101)

日本の焼物を巡る旅(101)

上の畑焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、上の畑焼とは何についてです。 上の畑焼とはどのような焼物でしょうか? どこの地方で作られていたのでしょうか? 上の畑焼の作品上の畑焼かみのはたやきとは、 山形県尾花沢市で焼かれていた焼物です。 白地に藍...
日本の焼物を巡る旅(101)

阿仁焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、阿仁焼とは何です。 阿仁焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか?阿仁焼の作品阿仁焼とは、 秋田県北秋田市阿仁荒瀬の、源山窯で焼かれていた焼物です。 平賀源内が、良質な土を発見したこと...
日本の焼物を巡る旅(101)

切込焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、切込焼とは何です。  切込焼という焼物を知っていますか? どこの地方で焼かれていた焼物でしょうか?切込焼の作品 切込焼きりごめやきとは、 宮城県加美町の切込地区を中心に、作られていた焼物です。 白い地に...
日本の焼物を巡る旅(101)

龍門司焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、龍門司焼とは何です。  龍門司焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか? 龍門司焼の作品龍門司焼りゅうもんじやきとは、 鹿児島の伝統工芸です。 約300年以上の歴史のある焼物です。 渋...
日本の焼物を巡る旅(101)

鍛冶丁焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、鍛冶丁焼とは何です。  鍛冶丁焼という焼物を知っていますか? どんな地域の焼物でしょうか? 鍛冶丁焼の作品鍛冶丁焼かじちょうやきとは、 岩手県花巻市で焼かていた焼物です。 緑や乳白色の落ち着いた色合いが...
日本の焼物を巡る旅(101)

津軽焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、津軽焼とは何についてです。 津軽焼という焼物を知っていますか? 日本のどこにあるのでしょうか?  津軽焼の作品津軽焼とは、 青森県弘前市で焼かれていた焼物です。 藩の御用窯として、日用品や調度品など幅広...
日本の焼物を巡る旅(101)

美濃焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 美濃焼という焼物を知っていますか?どこの地方の焼物でしょうか? 美濃焼の向付 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部...
日本の焼物を巡る旅(101)

因久山焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、因久山焼とは何についてです。 因久山焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか?因久山焼いんきゅうざんやきとは、地元の土、わら灰などの釉薬を使っています。淡い青色と乳白色の流れ模様が特徴...
日本の焼物を巡る旅(101)

膳所焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、膳所焼とは何についてです。膳所所焼という焼物を知っていますか? どこの焼物でしょうか?膳所焼の香合膳所焼ぜぜやきとは、茶陶として名高く、遠州七窯の一つに数えられます。黒味を帯びた鉄釉が特徴です。 *北陸...
日本の焼物を巡る旅(101)

悪戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、悪戸焼とは何についてです。 悪戸焼という焼物を知っていますか?どんな焼物でしょうか?日本のどこの焼物でしょうか? 悪戸焼悪戸焼あくどやきとは、 青森県弘前市で焼かれた焼物です。 津軽焼の源流の一つといわ...