焼物の歴史(90) 瑞芝焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、瑞芝焼とは何についてです。透明な青緑色がとても輝いていて美しいですね。瑞芝焼ずいしやきとは鈴丸焼・滅法谷焼とも呼ばれています。*近畿地方和歌山県和歌山市です。みかんや梅の生産量が全国トップレベル、紀州産... 2024.02.25 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 小砂焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、小砂焼とは何かについてです。金色に輝いていて、とても美しいですね。栃木県那須郡那珂川町で焼かれています。 *東北地方栃木県那須郡周辺です。 栃木県の一番北に位置しています。 皇室の静養のための御用邸があ... 2024.02.18 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 因久山焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、因久山焼とは何についてです。因久山焼とは、地元の土、わら灰などの釉薬を使っています。淡い青色と乳白色の流れ模様が特徴です。 *中国地方鳥取県八頭群八頭町です。 因久山焼とは何について詳しく書いていきま... 2024.02.05 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 虫明焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、虫明焼とは何についてです。虫明焼とは、良質な土を主体とする独自の粘土で作っています。 薄造りの端正な造りと飽きのこない色調が特徴です。 *中国地方岡山県瀬戸内市虫明です。 邑久(おく)町の東端に位置した... 2024.02.02 焼物の歴史(90)