陶芸の日常(91) 一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成についてです。 絵付けして、釉薬を掛けたので本焼きしました。 どんな仕上がりになっているでしょうか? 毎回確認することは決まっています。 それは、欠けていたり、ひび割れな... 2025.07.14 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器のランプシェードの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの作り方です。 ランプシェードを陶芸で作れることを知っていますか? ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。*形は... 2025.07.06 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 陶器・風鈴の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 風鈴を陶芸で作れることを知っていますか? 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした... 2025.07.06 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けはについてです。 削ったので、次は素焼きにしました。 素焼きの状態はどの様になっているでしょうか? ひび割れなどはあるかないかを、確認していきます。 一輪挿し... 2025.06.20 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 一輪挿し・ラッパ型の花瓶の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の削り方についてです。 成形の次の工程、削りです。 一輪挿し・ラッパ型の花瓶を削って形を整えていきます。 一輪挿し・首の長いもの、首のないもの・ラッパ型の削り 削りが終わった、... 2025.06.13 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) お皿の作り方〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。 陶芸でお皿が作れることを知っていますか? お皿を作ってみませんか? 下の写真は、お皿の完成品です。完成作品完成・1完成・2完成・3 お皿の完成品です。 大きさは、色々... 2025.06.07 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 一輪挿し・ラッパ型の花瓶の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の作り方についてです。 前回では、筒型と壺型の花瓶を作っていますので、今回は、一輪挿しとラッパ型の花瓶を作ります。 首の長いもの、首のないものと、ラッパのように口が広いものです... 2025.06.02 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 植木鉢の完成・2 こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の完成・2についてです。 植木鉢が完成しました。 どんな感じになっているのでしょうか? 絵付けの葉っぱはきれいに出ているでしょうか? 釉薬はどんな色合いになっているのでしょうか? 毎回、確認す... 2025.05.23 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 植木鉢の素焼き・絵付けと釉薬掛けは・2 こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の素焼き・絵付けと釉薬掛けは・2についてです。 削りが終わって、素焼きになりました。 このままでは、釉薬を掛けられません。 削りの跡などがあるからです。 素焼きの整えたところから、絵付け・釉薬掛... 2025.05.09 陶芸の日常(91)
陶芸の日常(91) 植木鉢の削り方・2 こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の削り方・2についてです。 植木鉢の成形をしたので、次は削りに入ります。 植木鉢の削り方 本体削り前削り後受け皿削り前削り後高台 底はポンスの道具で穴を開けました。高台の2箇所に水が通れるように削... 2025.05.02 陶芸の日常(91)