こんにちは、けいみるるです。
今回は、ランプシェードの作り方です。
ランプシェードのイメージイラスト絵図

*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。
*形は球形・円錐形・円筒形など種類は多いです。
*この笠の部分を陶器で、作ってみたいと思います。
ランプシェードの作り方
*成形については、器の作り方・成形とはを御覧ください。
難易度は少し高いかもです。
ろくろに粘土を置く前に、亀板をはめたほうが作品を崩さずに動かせて、そのままで乾かせます。
ランプシェードの作り方の手順
①好みの大きさに玉取りをします。
②親指で中心に穴をあけてそのまま広げていきます。
③内側の底の中心に人差し指中指を入れて、外側の腰の下の部分をもう片方の手で支えます。
④内側から横にスライドしながら、粘土を上に引き上げていきます。
⑤ここから、形を作っていきます。
⑥縦長にするのか、それとも丸く膨らませていくのか自分の好みの形にしています。
⑦縦長にするときは、筒状に伸ばしていきます。
⑧手が届かなくなったら、木コテを使って伸ばしたり締めたり整えます。
⑨丸く膨らませときは、柄コテを使います。
⑩好みの形にできたら、完全に口元塞ぐか、それとも口元を指2本分くらい開けておくかです。
⑪最後に切り糸で底を切っておきます。
⑫形が崩れないように亀板のまま、ろくろから外します。
これで、削れる固さまで乾燥させていきます。
以上が、陶器のランプシェードの作り方でした。
まとめ
陶器のランプシェードとは、照明器具のことです。
これを、陶器で作れます。
自分好みのランプで、部屋の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか?
癒やされること間違いないですよ。
難しいですが、挑戦してみるのもいいと思います。
こちらが参考になると嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント