陶芸の道具(21) 陶芸・シッタの使い方は こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・シッタの使い方はについてです。 シッタの使い方を知っていますか? 器の削りに使います。 シッタは、器に合うものがありませんので、自分で作るしかありません。 陶芸教室などでシッタはありますが、器に... 2025.07.13 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸・亀板の使い方 ここんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・亀板の使い方についてです。 亀板という道具を知っていますか? 使い方は?亀板(表)イラスト図亀板(裏)イラスト図亀板とは、 ろくろ成形のときに、ろくろの回転テーブルの上に固定して使う板状の道具... 2025.06.10 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 手ろくろの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろの使い方についてです。 手ろくろという道具を知っていますか? 使い方は? 陶芸といえば、手ろくろが思い浮かぶのではないでしょうか。 初心者の方には、見慣れたものですね。 手で回しながら、器を作... 2025.06.07 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸:なめし皮の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:なめし皮の使い方についてです。 なめし皮という道具を知っていますか? 使い方は? なめし皮 200〜400円位です。なめし皮とは 口縁(口元)を締めたり、縁をなめらかにするために使います。 鹿... 2025.06.07 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸:馬かきの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:馬かきの使い方についてです。 馬かきという道具を知っていますか?使い方は知っていますか? 馬かき馬かきとは、 器の広い面を荒削りするための道具です。 粘土をくり抜いたりするときにも使います。 粘土... 2025.04.04 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸:ポンスの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:ポンスの使い方についてです。 ポンスという道具を知っていますか? 例) ポンスのイラストポンスとは、 穴を開けるための道具です。 急須の茶こし穴・蓋の空気穴・植木鉢の底の穴などを開けるための道具で... 2025.02.28 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸の成形の道具の種類は何か こんいにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の成形の道具の種類は何かについてです。陶芸にはどんな道具があるか知っていますか? 成形のときに使う道具 陶芸には、色々な道具があります。①木へら②弓③トンボ④切り糸⑤なめし皮⑥櫛目⑦たたき板⑧延べ棒... 2025.02.25 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸:印花の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:印花の使い方についてです。 陶芸の印花とは、 陶芸の印花 型を作品に押して模様をつける技法です。 作品の成形後に、生乾きのままの胎土(たいど)に型を押し付けて当てて模様をつける方法です。 花は、模... 2025.02.17 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸:切り糸・切り針金の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:切り糸=切り針金の使い方についてです。 切り糸=切り針金値段は341円位です。 *切り糸とは、切り針金ともいいます。 *ろくろの台から切り離す時や、たたら作りで粘土を切る時に使います。*塊の粘土... 2025.02.16 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 削り:掻きベラ・カンナの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、削り:掻きベラ・カンナの使い方です。 *掻きベラ・カンナとは、高台を削ったり、粘土を削り出すための道具です。 *成形後、乾燥させた器を削りの道具で整えていきます。*どちらも、種類は多くあります。 掻きベ... 2025.02.15 陶芸の道具(21)