こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶芸:馬かきの使い方についてです。
馬かき

馬かきとは、
器の広い面を荒削りするための道具です。
粘土をくり抜いたりするときにも使います。
粘土の塊をカットするのにも使えます。
価格は650〜700円です。
馬かきの使い方について書いていきます。
馬かきの使い方
馬かきの使い方のイラスト図

①削りのとき、ざっくりと削り出すときに使います。
②削るときは、しっかりと握り、ブレないようにします。
③刃が鋭いので注意が必要です。
*生乾きというか、削れるぐらいの柔らかさでないと削れません。
*イラストの絵図は手ろくろにですが、電動ろくろでも使います。
*使い方は同じです。
*手ろくろよりは、電動ろくろは、回転が早いので、持っていかれないよう注意が必要です。
以上が、陶芸:馬かきの使い方でした。
まとめ
馬かきとは、削りのときに表面の広い面積を削ったりするのに使います。
粘土の塊をくり抜いたりするのにも使います。
馬かきの使い方の参考になれば嬉しいです。
最後までみていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント