陶芸・トンボの使い方

陶芸の豆知識(30)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶芸・トンボの使い方についてです。

 トンボ持ちてあり

トンボとは

作品の平面に置いて高さと深さを図るための道具です。

同じものを多数作るために使います。

トンボというのは、竹とんぼに似ていることから名付けられました。

 

トンボ

・値段は750円から900円位で買えます。

・セット(大・中・小)だと、1000円位です。

 

アフィリエイト広告を利用しています。


 

トンボの使い方

 トンボの測りのイラスト図

*成形のときに使います。

*測るときは、一度ろくろを止めます。

*ときには、ろくろを回転させながら、水平線・平行線を引くのにも使います。 

 

*見るところは、前方のみです。

*両方のふちを一度に見るとトンボが安定せず、器のふちをうまく当てることが出来ないからです。

*蓋物を作るときには、本体の口元と蓋どちらかを基準にあわせて測ると正確です。

 

*外側の大きさや、内側の大きさも測ることができます。

*同じ形にするには、高さ・深さをすべて揃えるのが可能です。

 

以上が、陶芸・トンボとはでした。 

まとめ

 トンボとは、作品を平面に置いて高さ・深さを測るのに使う道具です。

 同じ作品を作るときに使います。

 練習を重ねることで、同じものを作れるようになります。

 同じものを作りたいと思ったときには、トンボが便利です。

 参考になればうれしいです。

最後までみていただきありがとうございます。

 次回は、なめし皮の使い方です。

アフィエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました