2024-08

焼物の歴史(89)

小代焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小代焼とは何についてです。 小代焼という焼物を知っていますか? 小代焼小代焼とはしょうだいやき、 深井藍や碧へきの地色に白掛けが溶け込んだ釉薬が特徴です。 江戸時代では、五徳焼ごとくやきとも呼ばれていま...
焼物の歴史(89)

大谷焼とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、大谷焼とは何についてです。大谷焼という焼物を知っていますか? 大谷焼の作品大谷焼とは、230年以上の伝統ある焼物です。こげ茶色が特徴ですが、深い銀色や灰色の作品もあります。身の丈以上ある大かめなどの大きな...
焼物の歴史(89)

渋民焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、渋民焼とは何についてです。渋民焼という焼物を知っていますか?渋民焼の器渋民焼とは、 焼物で難しいといわれている赤色の器を作ることです。 渋川・伊香保の土を使っています。 中国の陶器を参考にして、赤の釉薬...
焼物の歴史(89)

飯能焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、飯能焼とは何についてです。飯能焼という焼物を知ってますか?飯能焼の器 *飯能焼とは、真能寺村原の窯場で焼かれていました。 *耐火性の強い、薄手の器です。 *色が白く可塑性(かそせい)の少ない粘土です。関...