2025-03

陶芸の日常(81)

陶器のレンゲの作り方

こんにちは、けいみるるです。今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。  例)陶器のレンゲ陶器のレンゲとは、 蓮の花の花びらににていることから、散蓮花ちりれんげとも呼ばれています。 レンゲは、スプーンのようなものです。 ラーメンやチャーハン...
陶芸の日常(81)

陶器のティーポットの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの釉薬掛けはについてです。 削りから素焼きになってきました。  陶器のティーポット素焼き 蓋付きのティーポット蓋なしのティーポット 陶器のティーポットの釉薬掛け 蓋付きティーポット黒天...
焼物の歴史(87)

相川焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、相川焼とは何についてです。相川焼という焼物を知っていますか? 相川無名異焼相川焼とは、 佐渡焼ともいわれています。 赤みのある煎茶器せんちゃきなど日用粗陶製品が多いです。 金太郎焼・無名異焼・出雲焼・常...
陶芸の日常(81)

徳利とぐい呑みの楽しみ方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。例)徳利例)片口例)枡例)盃例)ぐい呑例)銚子酒器にはいろいろな形の器があっておもしろいですね。 徳利とぐい呑みの楽しむポイント 徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や...
御朱印・神社(24)

倉稲魂命とは・福徳神社を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回は、倉稲魂命とは・福徳神社を散策についてです。倉稲魂命とは、うかのみたまのみこと すべての生命を司る「命」の根の神様です。 稲の精霊が神格化されたもので、五穀・食物を司ります。 須佐之男命と神大市売との間に...
世界の焼物(11)

セラドン焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、セルドン焼とは何についてです。 セラドン焼という焼物を知っていますか? セラドン焼セルドン焼きとは、 タイの北部のチェンマイで作られている伝統的な高級青磁器です。 翡翠のようなグリーンと、繊細なひび模様...
焼物の歴史(87)

猿投焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、猿投焼とは何についてです。 猿投焼という焼物を知っていますか? 猿投窯の壺猿投焼さなげやきとは、 日本で初めて灰釉が発見された窯として知られています。 灰釉陶器・緑釉陶器などがあります。 椀・皿・壺など...
世界の焼物(11)

ベンジャロン焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ベンジャロン焼とは何についてです。 ベンジャロン焼ベンジャロン焼という焼物を知っていますか?ベンジャロン焼とは、 タイの伝統的な磁器です。 白い器に金や色絵で華やかな文様を施しています。 タイ王室御用達...
陶芸の日常(81)

陶器:めだか鉢の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:めだか鉢の作り方についてです。めだか鉢の一例メダカ鉢とは、 その名の通り、メダカを飼育するための鉢です。 プラスチック・発泡スチロール・陶磁器などがあります。 陶磁器のメダカ鉢は、作ることが出来ま...
焼物の歴史(87)

新庄東山焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、新庄東山焼とは何についてです。新庄東山焼という焼物を知っていますか? 新庄東山焼 とても、きれいな青色ですね。新庄東山焼とは、「出羽の雪のかげり」と呼ばれる味わいのある鮮やかな青色が特徴です。丈夫で割れ...