
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器:ティーポットの削り方についてです。
陶器のティーポットの削り
本体・蓋・注ぎ口・取っ手をつけたもの

本体と取っ手をつけたもの

取っ手を付けるのに時間をかけて作りました。
それぞれのパーツを組み立てるのには、じっくりと時間をかけています。
素焼きにしたときに、ひび割れや欠けがでないように、つけている部分をしっかりとドベを使ってくっけました。
陶器:ティーポットの削り方を書いていきます。
アフィリエイト広告を広告を利用しています。

ティーポットの削りの難しいポイントは
注ぎ口と本体を合わせるところが難しく時間がかかりました。
中々合わないので、だいぶ削ぎ落としています。
付けるときのバランスも見ないといけません。
蓋の部分・取っ手の部分にも時間をかけています。
一度では出来上がらなかったので、2回に分けて組み立てました。
ティーポットの削り方
電動ろくろ
器の削り方については、器の削りはてどうやるのを御覧ください。
本体部分
ティーポットの本体部分の削りの手順
本体
蓋付き

蓋なし

①ろくろの中心に置いて回しながら、中心に合わせます。
②全体を削って、軽くしていきます。
③高台を作ります。
④碁笥底高台にいました。(2個)
⑤底の中心に陶印を押しました。
⑥全体に掻きベラで模様をつけてました。(蓋付き)
蓋の部分
ティーポットの蓋の部分の削りの手順
蓋

①ろくろの中心にのせて合わせます。
②本体の部分に合うように削ります。
③外側は本体と同じように、掻きベラで模様をつけました。
④てっぺんに、持ち手をつけました。
⑤ポンスで小さな穴をあけました。
注ぎ口部分
ティーカップの注ぎ口の削りの手順
注ぎ口

①本体に合わせていきます。
②底の部分を切り落としていきます。
③本体に注ぎ口の部分にポンスで穴を多数あけました。
④穴を覆うように注ぎ口を本体につけます。
⑤ドベを使ってしっかりつけます。
⑥細い棒で、つけた部分と本体を押し付けて取れないように押さえつけます。
取っ手の部分
ティーカップの取っ手の部分の付け方
取っ手・1

取っ手・2

①本体に取っ手をつけます。
②バランスを考えながら、付ける場所に印をつけます。
③本体と取っ手の付ける部分に、ドベで付けていきます。
④細い棒で、取れないように押し付けます。
⑤余分にでてきた粘土は、取り除きます。
⑥乾いていくうちにひびわれなどがおこりますので、取れないようにしったり付けます。
最後に、全体をスポンジで削り線などを拭き取ります。
割れないように、袋などにいれて、ゆっくりと乾燥させていきます。
以上が、ティーカップの削り方でした。
まとめ
ティーポットで一番難しいのは、本体とそれぞれ合わせていくところです。
見た目のバランスが重要です。
本体と注ぎ口の位置を見ながらつけていきます。
その前に、ポンスの細いので本体側の注ぎ口を付ける部分に、穴を多数あけていきます。
穴がはみ出ないようにします。
取っ手もつける位置も、バランスが良いところにつけます。
ティーポットの削りの、参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、陶器:ティーカップの絵付け・釉薬掛けです。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント