
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。
例)陶器のレンゲ

陶器のレンゲとは、
蓮の花の花びらににていることから、散蓮花とも呼ばれています。
レンゲは、スプーンのようなものです。
ラーメンやチャーハンをたべるのに使うものです。
陶器のレンゲの作り方について書いていきます。
陶器のレンゲの作り方のポイントは
電動ろくろは使わなくても作れるものです。
石膏で型を作ることもできます。
形は、底が深くて平らな形状をしています。
陶器のレンゲの作り方は
イラスト図
延べ棒

粘土を均一に伸ばします。
ろくろを使わずに手で作るときには、タタラで粘土を平らにして伸ばしていきます。
形を切り抜きます。

切り抜いたら形を整えます。
①作りたい大きさに粘土を用意します。
②レンゲの厚みや一般的な大きさを考えて形にします。
③レンゲの形に、細長い刃のついた棒などで切り取りをします。
④切り抜いた粘土を取り除き、形を整えていきます。
⑤上記の写真のような形が一般的ですが、形はお好みで変えられます。
⑥好みの形に出来たら乾燥させます。
以上が、陶器のレンゲの作り方でした。
まとめ
陶器のレンゲの作り方とは、 ラーメンやチャーハンなどを食べるときに使うものです。
中華料理ではレンゲを使いますね。
自分の作ったレンゲもまた食べる楽しみの1つになるのでは。
陶器のレンゲを作るときの、参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント