
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器:楊枝入れの作り方についてです。
楊枝入れのイラスト絵図

このイラストは、楊枝入れのイメージ絵図です。
楊枝入れの成形
本体

蓋

実際に作っ他楊枝入れ。
楊枝入れとは、
爪楊枝を入れる容器のことです。
色々な陶器の器があります。
楊枝入れの作り方
- 楊枝入れの作るポイントは
- 楊枝入れの作り方
- まとめ
陶器:楊枝入れの作り方を書いていきます。

楊枝入れを作ってみようと思います。
どんな楊枝入れを作ろうかな?
楊枝入れの作り方を書いていきます。
楊枝入れの作るポイントは
特に決まりはないので、自由に作ります。
色々な形・大きさがあります。
ほとんど、手のひらサイズのものが多いです。
蓋付きと蓋なしがあります。
楊枝入れの作り方
電動ろくろ
成形のやり方は、器の作り方・成形とはを御覧ください。
楊枝入れの作り方の手順
蓋付き
本体
①好みの大きさに玉取りし、中心から親指で穴を開けて広げます。
②湯呑みのように上に引き上げていきます。
③高さが決まり、形を作っていきます。
*蓋がつくので、細長い筒状のものや丸みのあるものです。
④厚みをみて丁度いい厚さでしたら、口元をなめし皮で整えます。
⑤底の部分を決めて切り糸で切り、ろくろから外し板に乗せます。
蓋付き
①蓋の大きさ(本体にあわせて)に玉取りします。
②中心に親指で穴を開けて、広出ていきます。
③湯呑みのように上に引き伸ばします。
④本体の幅を考えて決めます。
*本体に合うように測ります。
⑤トンボや図れる細い棒などで、本体の口元と蓋の口元の寸法を測ります。
⑥大体大きさが決まったら、口元をなめし皮で整えます。
⑦切り糸でいちょうどいい幅に切り取ります。
⑧板に乗せて出来上がりです。
蓋なし
本体
①好みの大きさに玉取りをします。
②湯呑みのように上に上げていきます。
③大きさが決まったら、形を作ります。
④細長いもの・膨らませたものなど好みの形にしていきます。
⑤楊枝が束で入るような大きさにします。
⑥形が決まったら、口元をなめし皮で整えます。
⑦切る部分を少し多めに取って爪で印をつけて、切り糸で切ります。
⑧板に乗せて成形は完成です。
蓋がない楊枝入れは、形は自由に作れます。
動物の形も作れます。
蓋があるものは、形が決まってきます。
以上が、陶器:楊枝入れの作り方でした。
まとめ
陶器の楊枝入れをです。
大きさは手のひらサイズのものが多いです。
形もたくさんあります。
蓋が付いていたほうが、ホコリやゴミが入らなくて衛生的です。
口に入れるものなので、清潔に使いたいですね。
蓋が付いた楊枝入れがいいですね。
今後、作っていみようと思います。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント