丼の削り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、丼の削り方についてです。

 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。

 本体の削り

 蓋の削り

漬物用小皿の削り

それぞれ高台は輪高台です。

 

本体の削り方は

電動ろくろ

 準備するもの、削り方については、器の削りはどうやるのを御覧ください。

 丼・蓋・漬物用小皿は、このように電動ろくろにセットします。

 

本体の削りの手順

①ろくろに直接置いて削ります。

②底の部分を平らに削ります。

③高台を作る前に、腰の部分を先に削ります。

④厚みがあるときは、削るのに時間がかかるので先に削ります。

⑤腰の部分が削れたら、高台を作ります。

⑥高台は輪高台にしました。

蓋の削りの手順

①ろくろに直接置き、回しながら中心を出します。

②蓋の手で持つところを作ります。

輪高台にします。

④手に持ったときにしっくりくるか確認します。

漬物用小皿の削る手順

①ろくろに直接置きます。

②中心を合わせていきます。

③中心がでたら固定用粘土を三ヶ所に止めます。

④底を平らに削ります。

⑤腰の部分から口元まで削りで粘土を落として軽くしていきます。

⑥高台を作ります。

輪高台です。

削りが終わったら、削りででた粘土のカスをスポンジで拭き取ります。

それぞれの器の底に陶印を押します。

 

丼の削りの完成

蓋・丼・漬物用小皿の削りができました。

蓋が大きすぎてしまいましたが、このまま、素焼きしてみます。

以上が、丼の削り方でした。


まとめ

 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。

 電動ろくろに直接粘土で固定しました。

 固定しても動いてしまうときは、固定する前に水に濡らしたスポンジをろくろの中心に濡らします。

 そうすると動きません。

 軽くなるまで削りました。

 きれいに削るには、ろくろでしっかり中心をだすことがポイントです。

 

参考になれば嬉しいです。

 

最後までみていただきありがとうございます。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました