陶器の醤油入れの作り方は

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶器の醤油入れの作り方についてです。

 例)醤油入れの取ってありの写真

  例)醤油入れの取ってなしの写真

 取っ手が付いているものと、付いていいないものがあります。

 色々な形があります。

 どちらも、作ってみたくなりますね。

 

醤油入れは

 ガラス・プラスチック・陶器のものがあります。

 醤油などを入れて使うための容器です。

 

 醤油入れの作り方

 電動ろくろ

 準備と作品を作る段階までについては、器の作り方・成形を御覧ください。

 本体の部分

醤油入れの作り方の手順

本体:ティーポットの小さいサイズのものです。

①作りたい大きさに玉取りします。

②中心を親指でを開けていきます。

③そのまま更に広げていきます。

④人差し指・中指で底の中心から粘土を広げていきます。

⑤好みの高さに、粘土を引き上げていきます。

⑥好みの高さに引き上げたら、腰の部分を広げていき、首から口元にいくにつれて細くしていきます。

⑦口元は、蓋をのせるための台を作ります。

⑧最後に口元をなめし皮で整えます。

蓋の部分

 蓋の形もそれぞれありますのでお好みです。

蓋の作り方手順

*本体の口元部分と合うように作ります。

①好みの大きさに玉取りをします。

②中心から穴を開けて広げます。

③好みの高さに上げていきます。

④口元を本体と合わせるように大きさを決めます。

⑤トンボや定規などで幅を測ります。

⑥蓋はひとまわり少し大きめに作ります。

⑦合わせたら、口元をなめし皮で整えます。

注ぎ口の部分 

 注ぎ口の形もお好みです。

注ぎ口の作り方の手順

①好みの大きさに玉取りします。

②中心〜穴を開けていきます。

③底の部分を決めたら、粘土を上げていきます。

④好みの高さに上げたら、首から口元を細めていきます。

⑤最後に口元をなめし皮で整えます。

取っ手の部分

 取っ手は、あってもなくてもお好みです。

取っ手の作り方の手順

①取っ手を作る場合は、好みの量の粘土をとります。

②丸めて均等に細く伸ばします。

③本体に合うように長さを決めます。

④長さが決まったら切り離します。

⑤なめし皮で少し水に濡らし、取っ手を整えます。

 *それぞれの完成品は、底を決めて切り糸で切り離し板に乗せます。

 

以上が、醤油入れの作り方でした。


まとめ

 テーポットの小さいサイズと思っていただければと思います。

 縮むので大きめに作ります。

 醤油入れは、よくお店のテーブルなどに置かれていますね。

 手のひらサイズのもが多くあります。

 本体・蓋・注ぎ口・取っ手をそれぞれ作ります。

 

 挑戦してみては、いかがでしょうか?

 参考になればうれしいです。

 

 最後までみていただきありがとうございます。

 アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました