2024-12

箸置き(6)

ナスの箸置きの作り方〜完成まで

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ナスの箸置きの作り方〜完成までについてです。ナスの箸置き成形・削り ナスの素焼きはナスの釉薬掛けはナスの箸置きの完成ナスは簡単に出来ました。欠けたところもなく、色は紫が濃く出る絵の具を使いたいですね。薄...
陶芸の日常(77)

陶器・風鈴の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした短冊が風に揺れて鈴があたって鳴ります。 夏に...
焼物の歴史(90)

湯町焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯町焼とは何についてです。 例)湯町焼の作品湯町焼とは      島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。 出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯元の一つです。代表的な作品は、エッグ...
癒やしの時間(6)

陶器のグラタン皿の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のグラタン皿の作り方についてです。例)陶器のグラタン皿 グラタン皿の両側には、口元に持ち手が付いているものが多いです。 この持ち手は、あとからつけますので、成形しているときに作っておきます。 グラタ...
陶芸の豆知識(30)

陶芸用の陶印

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸用の陶印についてです。 陶印 陶芸に自分のものだとわかるように、名前を書く代わりに押す印があります。この印のことを陶印といいます。値段は、2000円〜15000円位です。多数あります。   陶芸用の...
陶芸の日常(77)

片口小鉢の完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の完成はです。片口小鉢の完成品釉薬は、あめ釉です。上から見た片口小鉢底の部分、高台です。中心には陶印です。 片口が少し下を向いているように見えます。 片口小鉢の完成を書いていきます。反省点は 片...
陶芸の日常(77)

片口小鉢の釉薬掛け

こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。  片口小鉢の素焼き表・上から裏・高台釉薬掛けあめ釉今回は、1重掛けをしました。あめ釉とは・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。・酸化焼成で褐色になります。・この褐色をあめ...
焼物の歴史(90)

自性寺焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 例)自性寺焼の作品 自性寺焼(じしょうじやき)とは、金花紋(きんかもん)という金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。 群馬県で唯一の伝統陶芸品です。 ...
陶芸の日常(77)

片口小鉢の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の削り方についてです。片口を付けた本体の削り注ぎ口を半分に割って、本体に取り付けています。片口小鉢の削りでは 片口を半分に切ります。 口元にあてて、取りつける部分を鉛筆で薄く線を書いておきます。...
陶芸の日常(77)

片口小鉢の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の作り方についてです。片口小鉢・注ぎ口あり別作り 片口小鉢のイラスト図例)口先をつまんでいる物例)口先を別で作った物 片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。 おつまみ入れにも、料...