片口小鉢の釉薬掛け

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。

  

片口小鉢の素焼き

表・上から

裏・高台

釉薬掛け

あめ釉

今回は、1重掛けをしました。

あめ釉とは

・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。

・酸化焼成で褐色になります。

・この褐色をあめ釉といいます。

釉薬がけの前の準備は

*素焼きされた片口小鉢を、ヤスリ掛けします。

*片口の部分や丸い穴の部分にも、ヤスリを入念にかけしました。

*高台部分と陶印部分に、釉薬がつかないように撥水剤を塗ります。

これで、釉薬掛けの準備が出来ました。

 

片口小鉢の釉薬掛けは

*ハサミに挟み込んで掛けました。

あめ釉という釉薬を1つ掛けました。

*スポンジで高台部分に付いた釉薬を拭き取ります。

*プツプツしている所を指て軽くこすってなじませます。

*ハサミの部分など、はげてしまっている所があったら、で塗ります。

 

 これで、釉薬掛けの完成です。


まとめ

 今回は、片口小鉢を釉薬かけしました。

 1重掛けにして、あめ釉をかけました。

 色はオレンジっぽい色をしていますが、焼き上がりは違います。

 どんな色合いになるか楽しみです。

 

 参考になればうれしいです。

 

以上が、片口小鉢の釉薬掛けでした。

 

次回は、片口小鉢の完成です。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

アフィリエイト広告を利用しています。

アソビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました