2024-01

焼物の歴史(89)

阿漕焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、阿漕焼とは何についてです。阿漕焼という焼物を知っていますか?阿漕焼のお皿 阿漕焼とは、萬古焼の流れを汲み、200年の歴史があります。 九谷焼のような絵付けを施すのが特徴です。 朱・緑・黄・紫・紺青など鮮...
焼物の歴史(89)

膳所焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、膳所焼とは何についてです。膳所所焼という焼物を知っていますか?膳所焼の香合膳所焼とは、茶陶として名高く、遠州七窯の一つに数えられます。黒味を帯びた鉄釉が特徴です。 *北陸地方滋賀県大津市です。 琵琶湖の...
焼物の歴史(89)

布志名焼って何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、布志名焼とは何についてです。布志名焼という焼物をしっていますか?布志名焼の器 布志名焼ふじなやきとは、黄色の釉が特徴です。 この黄釉は、宍道湖周辺で産出する来待石きまちいしが原料です。 淡いクリーム色か...
焼物の歴史(89)

堤焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、堤焼とは何についてです。堤焼という焼物を知っていますか? 堤焼の器 黒と白の釉薬を流し掛けしたなまこ釉がとても美しいですね。 堤焼とは、仙台で採れる粗い良質な土と黒と白の釉薬を流し掛けたナマコ釉です。 ...