癒やしの時間(5) めだかと水草は こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかと水草についてです。 めだかは、可愛くて見ていて癒やされますよね。めだかは・流れの緩やかな河川や用水路などに生息している淡水魚です。・海水と淡水が混ざり合う汽水域に棲むメダカもいます。 ・明るい時... 2024.09.30 癒やしの時間(5)
陶芸の日常(82) ぐい呑みの作り方~完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。ぐい呑みの成形ぐい呑みの完成品瑠璃色るりいろ絵付けぐい呑みは 初心者の方には、作りやすいのでいい練習になります。 ぐい呑は、小さいので一番簡単に作れます。 ぐい呑は... 2024.09.28 陶芸の日常(82)
焼物の歴史(89) 出西焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、出西焼とは何についてです。 出西焼という焼物を知っていますか?出西焼のお皿出西焼しゅつさいやきとは、出西ブルーといわれる瑠璃色の器が特徴です。丈夫であり普段使いに適しています。和食器でありながら洋食器に... 2024.09.23 焼物の歴史(89)
陶芸の日常(82) 陶芸教室の選び方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸教室の選び方についてです。陶芸教室 陶芸教室の選び方とは、私が実際にネット探し〜入会するまでのことを書いていきます。 陶芸は家では中々できません。 陶芸をするスペースや、道具を揃えるなど難しいで... 2024.09.20 陶芸の日常(82)
箸置き(6) きゅうり・トマトの箸置きの作り方〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、きゅうり・トマトの箸置きの作り方〜完成です。きゅうり・トマトの箸置きの成形きゅうり・トマトの成形はきゅうり①粘土を細長く伸ばしてきゅうりの形にします。 トマト①粘土を丸く丸めます。②ヘタの所を別で作り、... 2024.09.09 箸置き(6)