こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶芸教室の選び方についてです。
陶芸教室

陶芸教室の選び方とは、私が実際にネット探し〜入会するまでのことを書いていきます。
陶芸は家では中々できません。
陶芸をするスペースや、道具を揃えるなど難しいですね。
オーブンでできる陶芸というものもありますが、私は電動ろくろで作りたいと思っていました。
陶芸からだいぶ遠ざかっていたこともあり、先生のいる陶芸教室がいいと思ったので探してみることにしました。
陶芸教室は、全国どこにでもあります。
一つ一つ見学などに行くのは難しいですね。
自分の家の近くから探してみるのが一番いいです。
例えばネットで東京・陶芸教室・一覧と検索してみると、陶芸教室がたくさんでてきます。
どこがいいのか、どんな雰囲気なのか、どこを選んでいいのかよくかわらないですよね。
私も、色々な陶芸教室のサイトを見てみましたが、わからなかったです。
そこで、陶芸教室を選ぶときに、いくつかにポイントを絞ってみることにしました。
陶芸教室を決めたポイントは
①家と陶芸教室の距離・毎回通えるか?
②入会金があるのか、ないのか?
③月謝のお金は?
④月の回数は?
この4点に絞って探しましたところ、今の教室を探すことができました。
①の家と陶芸教室の距離は、電車と徒歩を入れると片道45分くらいです。
あまり遠いと行くのが辛くなりますので、家から近くがいいですね。
②の入会金は0円でした。
③月謝は入会した当時は7250円でしたが、物価高などの影響で今は1000円上がって8250円です。
④月の回数が、月2回・3回・4回とありまして、私は月2回通っています。
これが今の通える範囲です。
ホントは、3回・4回通いたいですが、予算の問題などがあり月2回が限界です。
*教室での時間は、体験は1.5くらいです。
*会員は、2時間15分〜2時間30分くらいが普通だと思います。
実際の陶芸教室の雰囲気は
陶芸教室の雰囲気というのは、行ってみないとわからないです。
先生の陶芸の知識のレベルもさまざまのようです。
いろんな教室を周るほど余裕がありませんでしたので、この4点のポイントで見つけました。
おすすめの陶芸教室はと、いわれると正直わからないです。
慎重な方は、体験からしてみるといいかもしれません。
人それぞれ雰囲気は違うと思うので、これはもう自分の感などで決めることだと思います。
実際私は、体験せずにすぐに今通っている教室に決めました。
ほとんどの人は、手ろくろで作品を作っていました。
電動ろくろを使っている人はあまりいないようで、使えるのか不安でしたが、電動ろくろでも作れることがわかってホッとしました。
体験と会員の違いは
体験は、成形のみであとは先生が削りから完成まで作ってくれます。
会員になると、成形から釉薬まで自分で作るので達成感があります。
この違いは、大きいと思います。
*初心者の方は、初めは手ろくろから作っていくのがいいと思います。
まずはじっくり土に慣れることと、器が色々作れるようになることです。
電動ろくろはハードルが高いですし、かなりの練習が必要です。
慣れてきたら、挑戦してみるのがいいですよ。
*手ろくろについて知りたい方は、手ろくろとはを御覧ください。
*電動ろくろについて知りたい方は、電動ろくろとはを御覧ください。
陶芸教室に入って
もう2年半位になるのですが、雰囲気はいいです。
もくもくと無になってできますし、わからないところは先生がアドバイスしてくれます。
もうしわけないですが、先生たちのことはあまり名前とかはよくわからないです。
私としては、いろいろな器を一通り作れるようになりたいのと、陶芸の賞にも出したいという目標を持ってます。
入選するしないはともかく、出品してみたいと思っています。
何歳になっても、夢をもつのは大事だと思います。
生きる希望になりますし、癒しにもなります。
陶芸に興味のある方で、教室をお探しの方は、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
以上が、陶芸教室の選び方でした。
まとめ
あくまでも、私の個人の考えです。
今の教室を選んでよかったと思います。
みなさんも、自分に合った陶芸教室をじっくり探してみてください。
きっと、自分にあった教室がみつかりますよ。
陶芸教室の4つのポイントが、参考になるとうれしいです。
ぜひ、陶芸に挑戦してみてください。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント