
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のグラタン皿の作り方についてです。
例)陶器のグラタン皿

グラタン皿の両側には、口元に持ち手が付いているものが多いです。
この持ち手は、あとからつけますので、成形しているときに作っておきます。
グラタン皿は、
グラタン・ラザニアなど、オーブン料理に適している耐熱皿の一種です。
細長い形や、丸い形などがあります。
形は様々です。
普通の粘土ではなく、耐熱に耐えられる粘土を使います。
作りたい作品に合わせて適切に粘土を選びます。
陶器用の耐熱土は美濃土でも使えます。
グラタン皿の作り方について書いていきます。
陶器のグラタン皿の作り方
グラタン皿の見本のイラスト図

細長いグラタン皿をイメージしました。
実際作ったら形は丸くなるかもしれません。
電動ろくろ
器の作り方については、器の作り方・成形とはを御覧ください。
陶器のグラタン皿の作り方の手順
①好みの大きさに玉取りをします。
②中心から親指を入れて穴を開けていきます。
③そのまま横に広げながら、高台の位置を決めます。
④高台の形が決まったら、さらに横に広げます。
⑤好みの大きさや高さを決めます。
⑥広げるときには、木コテを使うと均等に粘土を伸ばせます。
⑦形が決まったら、なめし皮で口元を整えます。
⑧底の部分は多めに取って、切り糸で切って外します。
*底の部分は、削りのときに平らにできます。
*手を持つ持ち手を作ります。
①形は両手で持てるくらいの幅のつまむところの取っ手を作ります。
③これを本体と一緒に乾燥させてきます。
以上が、グラタン皿の作り方でした。
まとめ
グラタン皿の作り方を書きました。
本体と取っ手を別に作ります。
細長い形や、丸い形など色々あります。
形にこだわらずに、好みのグラタン皿を作るのもたのしいですね。
挑戦してみてはいかがでしょうか。
参考になれば嬉しいです。
最後までみていただきありがとうございます。
次回は、グラタン皿の削り方です。
アフィリエイト広告を利用いしています。

コメント