マグカップの作り方・削り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、マグカップの作り方・削り方についてです。

マグカップのイメージイラスト図 

マグカップにも種類はたくさんあります。

実際に成形したマグカップ

取っ手を成形の時には、一緒に作っています。

乾燥が同じだと、本体と変わらない硬さになるからです。

取っ手が柔らかいとつけづらいことと、乾燥が違うので割れてしまうからです。

 削りと取っ手をつける

マグカップ・1

マグカップ・2

高台・1

高台・2

2種類のマグカップの削りと取っ手をつけました。

マグカップの作り方・削り方を書いていきます。

アフィリエイト広告を利用しています。 

マグカップの作るポイントは

 マグカップとは、取っ手の付いた筒型の、大きなコップのことをいいます。

 持ち手は大きめのものになります。

 持った時に持ち手が小さいと、持ちづらいからです。

 コーヒーカップとは別物になります。 

マグカップの作り方は

 電動ろくろ

成形のやり方は、器の作り方・成形とはを御覧ください。

※水をはった容器(大きめ)・スポンジ・なめし皮・切り糸・弓・木コテ・作品を置く板・粘土・濡らしタオルです。

 

マグカップの作り方の手順

①玉取りをしたら両手で包み込みます。

②そして親指で中心に穴をあけていきます。

③穴を開け底についたら、横に更に広げていきます。

 

④利き手の人差し指と中指を中の底に置きます。

⑤外側には方片方のてを添えます。

⑥底から横に、粘土をあげていきます。

⑦両手で一緒に動かします。

⑧そうしないとズレてしまい粘土の厚さが変わってしまします。

 

⑨更に上げる時、底に手が入らなくなったら木コテを使います。 

⑩細長くて厚みがあり手に持ちやすい木コテです。 

⑪中心からコテを置いて、横に粘土を伸ばしながら外側は手を置いています。

⑫腰から縁まで上にあげていきます。 

⑬形ができたら、木コテで中にできた手跡を消していきます。

 

⑭縁をなめし皮で整えます。

⑮底取りは削りに時間をかけないために少なめにしました。

⑯切り糸で底を切ります。

 作品を板にのせます。

取っ手を作る

①マグカップなので、取っ手を作ります。

②粘土を細長く大きめに取ります。

③なめし皮で水を濡らして、まっすぐに整えます。

④乾いた時にヒビが割れることも想定して、もう一つ取ってを作っておきます。

⑤取っ手の形に丸くします。

 このままの形で乾かします。

マグカップの作り方の完成です。

マグカップの削り方は

自然乾燥します。

削りの準備をします。

 削りについては、器の削りてどうやるのを御覧ください。

 水の張った容器(小さめ)・スポンジ・濡らしたタオル・固定用粘土・削り用の掻きベラ・印・作品を置く板です。

マグカップの削り方の手順

①マグカップにあうシッタを使います。

*ない場合は使わないでも削りはできます。

②シッタを使う時には中心を合せて、固定しての工程があります。

*シッタを使わないときには作品を中心に合せて、3ヶ所に固定用粘土でしっかり固定します。

 

③底を決めて削ります。

④高台は作りませんので、中の部分を厚みを考えて削ります。

⑤高台のない碁笥底高台にします。

⑥腰から淵の部分まで削ります。

⑦持った時に重さがあれば更に削ります。

⑧削りがある程度できたらスポンジで削り跡を消します。

⑨底の周辺に陶印を押します。

 取っ手の付け方 

①取っ手を付ける場所を決めます。

②決まったら、取っ手をつけていきます。

③付ける部分にとんがった棒などでキズをつけます。

④粘土を水で溶いてドロドロにします。

*接着剤の替わりになります。

 

⑧木ベラを使いマグカップの本体に、ギザギザを作った場所に、泥にした粘土を本体と取っ手に2ヶ所に付けます。

⑨上と下に2ヶ所に取っ手をつけます。

⑩付けながら数分押さえつけていきます。

⑪先の丸い木ベラでしっかり固定します。

⑫はずれないように押さえつけます。

これで削りは終わりです。

使わなかった予備で作った取っては、粘土に戻します。

水につければすぐに戻ります。 

更に自然乾燥させて、水気を飛ばして素焼きにしていきます。

 

以上が、マグカップの削り方の完成です。


まとめ

 マグカップはコーヒーカップとは少し大きめのものです。

 湯呑の大きさより肝と大きめにしたものに、取っ手を付けます。

 取っ手をつけるときには、焼いた時に取れないようにしっかり付けていきます。

 ここが難しいところですね。

 自分だけのマグカップを作ってみてはいかがでしょうか?

 参考になれば嬉しいです。

 

 最後までみていただきありがとうございます。

 次回は、マグカップの釉薬掛けです。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました