kei-21

日本の焼物を巡る旅(101)

上の畑焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、上の畑焼とは何についてです。 上の畑焼とはどのような焼物でしょうか? どこの地方で作られていたのでしょうか? 上の畑焼の作品上の畑焼かみのはたやきとは、 山形県尾花沢市で焼かれていた焼物です。 白地に藍...
日本の焼物を巡る旅(101)

阿仁焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、阿仁焼とは何です。 阿仁焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか?阿仁焼の作品阿仁焼とは、 秋田県北秋田市阿仁荒瀬の、源山窯で焼かれていた焼物です。 平賀源内が、良質な土を発見したこと...
陶芸の日常(97)

陶器のランプシェードの完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの完成です。  ランプシェードが焼き上がりました。 黒色の釉薬もいいですね。 陶器のランプシェードの完成について書いていきます。   ランプシェードの完成品 絵付けはなく、シンプルに...
日本の焼物を巡る旅(101)

切込焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、切込焼とは何です。  切込焼という焼物を知っていますか? どこの地方で焼かれていた焼物でしょうか?切込焼の作品 切込焼きりごめやきとは、 宮城県加美町の切込地区を中心に、作られていた焼物です。 白い地に...
陶芸の日常(97)

ぐい呑みの作り方~完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。  ぐい呑みは、小さいものが多いので、初心者の方には、比較的に作りやすいと思います。 何を作ったらいいかわからないときには、まずは、ぐい呑みに挑戦してみてはいかがでし...
陶芸の日常(97)

徳利の作り方~完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利の作り方~完成についてです。 徳利を作ってみませんか? 難易度は、正直にいいますと、高いかもです。 一番難しいのが、口元を細くするところです。実際に成形した徳利 過去の作品徳利・2徳利・3 徳利・4...
日本の焼物を巡る旅(101)

龍門司焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、龍門司焼とは何です。  龍門司焼という焼物を知っていますか? どこの地方の焼物でしょうか? 龍門司焼の作品龍門司焼りゅうもんじやきとは、 鹿児島の伝統工芸です。 約300年以上の歴史のある焼物です。 渋...
陶芸の日常(97)

陶器・風鈴の完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の完成はです。  絵付けして釉薬を掛けたので、本焼きにしました。 どんな仕上がりになったでしょうか?   陶器の風鈴の完成はを書いていきます。 陶器の風鈴の完成は朝顔 裏側良い点は ひび割れは...
日本の焼物を巡る旅(101)

鍛冶丁焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、鍛冶丁焼とは何です。  鍛冶丁焼という焼物を知っていますか? どんな地域の焼物でしょうか? 鍛冶丁焼の作品鍛冶丁焼かじちょうやきとは、 岩手県花巻市で焼かていた焼物です。 緑や乳白色の落ち着いた色合いが...
陶芸の日常(97)

陶器の風鈴の絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の風鈴の絵付け・釉薬掛けはです。  削りをして、乾燥させ素焼きの状態になりました。 絵付け・釉薬のために整えていきます。  風鈴の素焼きから絵付け・釉薬掛けを書いていきます。 風鈴の素焼き2個目 素...