kei-21

世界の焼物(11)

アウガルテン陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、アウガルテン陶器とは何についてです。 アウガルテンとは、 オーストリアのウィーンで1718年に設立された陶磁器です。 ヨーロッパで2番目に古い窯元として知られています。 代表的な絵柄は「マリア・テレシア...
陶芸の日常(82)

陶器のティーポットの完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの完成はについてです。 今回の作品はどうなっているでしょうか? 焼き上がりで一番気になるのは、やはりひび割れや欠け、釉薬の色合いではないでしょうか? 素焼きでは、無事に焼き上がっていて...
焼物の歴史(89)

洞仙焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、洞仙焼とは何についてです。 洞仙焼御神酒徳利洞仙焼とは、 備後を代表する焼物です。 西備洞山などの銘が入れられていて、郷土の風物などが多く描かれています。 甘南備神社に奉納されている御神酒徳利があります...
焼物の歴史(89)

金太郎焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、金太郎焼とは何についてです。 相川町の金太郎焼という焼物を知っていますか? 金太郎焼・蕎麦釉片口鉢 金太郎焼・花瓶 北方文化博物館と佐渡より 金太郎焼とは、 相川焼ともいわれる焼物です。 黒沢金太郎氏が...
陶芸の日常(82)

壺・かめの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺・かめの作り方についてです。例)壺のイラスト図基本的には1・底が狭い 2・胴が膨らんでいる 3・口が窄まる形をしています。大きさも高さが10cmのものから1mを超えるものまで様々あります。口を窄ませる...
陶芸の豆知識(15)

焼物の文様のないもの

こんにちは、けいみるるです。 今回は焼物の文様のないものについてです。 焼物には、絵付けがされたものだけではなく、釉薬を掛けただけのものもあるのを知っていますか? 貫入や景色といわれた焼物です。  焼物の文様のないもの*貫入*一見ひび割れの...
陶芸の豆知識(15)

器の底の高台の種類

こんにちは、けいみるるです。 今回は、器の底の高台の種類についてです。高台の種類イラスト図1イラスト図2焼物の高台て何か知っていますか? 高台こうだいとは、器の底についている台のことをいいます。高台には、たくさんの種類があります。高台の種類...
陶芸の道具(21)

陶芸:馬かきの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:馬かきの使い方についてです。 馬かき馬かきとは、 器の広い面を荒削りするための道具です。 粘土をくり抜いたりするときにも使います。 粘土の塊をカットするのにも使えます。 価格は650〜700円です...
陶芸の日常(82)

陶器のレンゲの作り方

こんにちは、けいみるるです。今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。  例)陶器のレンゲ陶器のレンゲとは、 蓮の花の花びらににていることから、散蓮花ちりれんげとも呼ばれています。 レンゲは、スプーンのようなものです。 ラーメンやチャーハン...
陶芸の日常(82)

陶器のティーポットの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの釉薬掛けはについてです。 削りから素焼きになってきました。  陶器のティーポット素焼き 蓋付きのティーポット蓋なしのティーポット 陶器のティーポットの釉薬掛け 蓋付きティーポット黒天...