kei-21

焼物の歴史を巡る旅(92)

相川焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、相川焼とは何についてです。相川焼という焼物を知っていますか? 相川無名異焼相川焼とは、 佐渡焼ともいわれています。 赤みのある煎茶器せんちゃきなど日用粗陶製品が多いです。 金太郎焼・無名異焼・出雲焼・常...
焼物の歴史を巡る旅(92)

波佐見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、波佐見焼とは何についてです。 波佐見焼とは何か知っていますか?波佐見焼の作品波佐見焼とは、白磁と呉須で絵付けされた繊細な染付の技術です。藍色顔料で絵付けをした染付が特徴です。「くらわんか碗」「コンプラ瓶...
世界の焼物を巡る旅(23)

アヤクーチョ陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、アヤクーチョ陶器とは何についてです。  アヤクーチョ陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか?アヤクーチョ陶器アヤクーチョ陶器とは、 起源は約3000年前になります。 ペルーのアヤクー...
焼物の歴史を巡る旅(92)

内原野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、内原野焼とは何についてです。 内原野焼という焼物を知っていますか? 内原野焼のお皿内原野焼とは、 鉄分の多い陶土に白化粧を施し独特の風合いがでています。  鉄釉と茶緑の釉薬を使っています。なんこくまほら...
焼物の歴史を巡る旅(92)

延興寺窯とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、廷興寺窯とは何についてです。 延興寺窯の作品  延興寺窯えんごうじかまという焼物を知っていますか? 日本の焼物です。 どこの地域の焼物でしょうか? 延興寺窯の歴史・特徴など、どんなものがあるのでしょうか...
陶芸の基本(5)

器の本焼きとは

こんにちは、けいみるるです。 今回は器の本焼きとはについてです。  器を本焼きすると完成です。例)本焼きをした小鉢登り窯で焼かれました。*器の本焼とは、釉薬を掛けた器に高温で焼成する工程をいいます。1200℃の高温で焼き上げることをいいます...
世界の焼物を巡る旅(23)

タラベラ陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、タラベラ陶器とは何についてです。  タラベラ陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか? カラフルな色合いが目を引きますね。タラベラ陶器タラベラ陶器とは、 メキシコを代表とする焼物の1つ...
陶芸の豆知識(15)

陶芸の原料・型作りとは

こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の原料・型作りについてです。  陶芸の原料が何か知っていますか? 陶芸では、型で作れることを知っていますか? 陶器の粘土磁器の石陶芸の原料とは、 陶器は、粘土50%・珪石40%・長石10%などの土の材...
陶芸の豆知識(15)

土・粘土・石は陶芸の命

こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土・石は陶芸の命についてです。  陶芸には、土・粘土・石が命です。 これがなければ、作ることができません。土粘土*器の粘土には、 土のものと石のものがあります。 産地・種類はたくさんあります。*粘...
陶芸の豆知識(15)

陶芸の土の原料とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の土の原料とは何かについてです。  陶芸の土の原料が何か知っていますか? 陶芸の土はどこで採れるのでしょうか?例)陶器の土  陶芸の土は、ほとんどが粘土層から採掘されています。 山・川・田畑など、粘...