kei-21

陶芸の豆知識(15)

陶芸の白化粧とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の白化粧とはについてです。 陶芸では、白化粧という技法を知っていますか?   例)白化粧陶芸の白化粧とは、 陶器の素地の上に白い化粧土を塗って、釉薬を掛ける装飾技法です。 粘土の鉄分などが多く含まれ...
日本の焼物を巡る旅(96)

萬古焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は萬古焼とは何についてです。 萬古焼という焼物を知っていますか?例)萬古焼の土鍋・急須 萬古焼とは、耐熱性と多様性があります。 陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類されています。 土鍋が数多く生産され...
陶芸の日常(94)

一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型花瓶の完成についてです。  絵付けして、釉薬を掛けたので本焼きしました。 どんな仕上がりになっているでしょうか?  毎回確認することは決まっています。 それは、欠けていたり、ひび割れな...
日本の焼物を巡る旅(96)

大谷焼とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、大谷焼とは何についてです。大谷焼という焼物を知っていますか? 大谷焼の作品大谷焼とは、230年以上の伝統ある焼物です。こげ茶色が特徴ですが、深い銀色や灰色の作品もあります。 鉄分の多い粘土は焼き締まりが強...
陶芸の道具(21)

陶芸・シッタの使い方は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・シッタの使い方はについてです。  シッタの使い方を知っていますか? 器の削りに使います。 シッタは、器に合うものがありませんので、自分で作るしかありません。 陶芸教室などでシッタはありますが、器に...
陶芸の日常(94)

陶器のランプシェードの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のランプシェードの作り方です。  ランプシェードを陶芸で作れることを知っていますか? 色々な形ができますよ。 挑戦してみてはいかがでしょうか。ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ラ...
日本の焼物を巡る旅(96)

相川焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、相川焼とは何についてです。相川焼という焼物を知っていますか? 相川無名異焼相川焼とは、 佐渡焼ともいわれています。 赤みのある煎茶器せんちゃきなど日用粗陶製品が多いです。 金太郎焼・無名異焼・出雲焼・常...
日本の焼物を巡る旅(96)

波佐見焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、波佐見焼とは何についてです。 波佐見焼とは何か知っていますか?波佐見焼の作品波佐見焼とは、白磁と呉須で絵付けされた繊細な染付の技術です。藍色顔料で絵付けをした染付が特徴です。「くらわんか碗」「コンプラ瓶...
世界の焼物を巡る旅(23)

アヤクーチョ陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、アヤクーチョ陶器とは何についてです。  アヤクーチョ陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか?アヤクーチョ陶器アヤクーチョ陶器とは、 起源は約3000年前になります。 ペルーのアヤクー...
日本の焼物を巡る旅(96)

内原野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、内原野焼とは何についてです。 内原野焼という焼物を知っていますか? 内原野焼のお皿内原野焼とは、 鉄分の多い陶土に白化粧を施し独特の風合いがでています。  鉄釉と茶緑の釉薬を使っています。なんこくまほら...