
ここんにちは、けいみるるです。
今回は、陶芸・亀板の使い方についてです。
亀板(表)イラスト図

亀板(裏)イラスト図

亀板とは
*亀の甲羅の形に似ていることをいいます。
*ろくろ成形で作品を作るときに、ろくろの回転テーブルに固定して使うものです。
*ろくろから外すのに板ごと外せるので形が崩れず便利です。
*ろくろ成形をするとき、大きなものを作るのに使います。
亀板の使い方

ろくろでの成形で、大きなものを作るとき、ろくろの回転テーブルの上に基板の溝をはめ込んで固定して使います。
完成品を崩すことなく、亀板に載せたまま取り外すことができます。
亀板は傷みやすいです。
定期的なメンテナンスが必要です。
亀板の作り方は
①板はベニア板、これは、反りがないです。
②8角形径に板を切り取ります。
③裏側4ヵ所に、長細く切った小さい板を角に取り付けます。
買うことも出来ます。
自作で作ることも出来ます。
*ろくろにはめ込むタイプ
*ろくろに粘土を付けてその上にのせて固定するタイプのものがあります。
*丸いものもあります。
以上が、陶芸・亀板とはでした。
まとめ
大きな作品とは、大皿・大鉢・壺・かめ・花瓶などです。
ろくろで直接作ると外せないので、亀板をはめて作れば乾燥まで、そのままの状態で置くことができます。
大きなものを作るときには、亀板を使うと便利です。
いろいろな作品作りに挑戦したいですね。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、成形:コテ・柄コテとはです。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント