2023-09

癒やしの時間(6)

御朱印のない神社・皆中稲荷神社を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回は、御朱印のない神社・皆中稲荷神社を散策についてです。御朱印のない神社は 神社やお寺に行けば、御朱印をいただける場所が多いですが、中には御朱印のない場所もありますよね。  住宅街に昔からある古いお寺や神社に...
御朱印・神社(24)

神道とは・芝大神宮を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回は、神道とは・芝大神宮を散策についてです。 神道とは 日本人はほとんどの人が無宗教ですね。 信仰心が他の国と違い、薄いといわれています。 ですが、日本には全国隅々神社があります。 芝大神宮には 一千年の歴史...
陶芸の豆知識(30)

焼物の見どころ

こんにちは、けいみるるです。 今回は、焼物の見どころについてです。陶器の茶碗見た感じは、やわらかい感じ。指ではじくと鈍い音がします。磁器のお皿見た目は、薄手で冷たい感じ。指ではじくとキーンと硬い音がします。陶器と磁器にはそれぞれ違いがありま...
陶芸の豆知識(30)

焼物の文様のないもの

こんにちは、けいみるるです。 今回は焼物の文様のないものについてです。 焼物の文様のないもの*貫入*一見ひび割れのように見えますが、これが貫入といわれているものです。 *景色*景色といわれる、釉薬・胎土が炎によって変化したさまをこのような形...
陶芸の豆知識(30)

焼物の文様の種類

こんにちは、けいみるるです。 今回は日本の焼物の文様の種類についてです。 文様の種類とは 中国の陶磁器、大きな壺。絵柄には、龍や色々な文様が描かれています。こちらも植物らしき文様が描かれています。 焼物の文様の源をたどるとその多くは、ペルシ...