陶芸の豆知識(30) 器の底の高台の種類 こんにちは、けいみるるです。 今回は、器の底にある高台の種類についてです。高台の種類イラスト図1イラスト図2 高台こうだいとは、器の底についている台のことをいいます。高台には、たくさんの種類があります。高台の種類は輪高台・二重高台・撥高台・... 2023.07.31 陶芸の豆知識(30)
癒やしの時間(6) 嶺白山神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、嶺白山神社を散策についてです。 鳥居は石です 散策には神社やお寺がいいですよね。 こちらの神社は、池上線久が原駅から徒歩2分位の、歩いて行ける距離の所にあります。 残念ながら、御朱印はありません。 ... 2023.07.29 癒やしの時間(6)
板谷まる 陶芸家の妻・板谷まるの生涯 こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸家の妻・板谷まるの生涯についてです。 この時代には、女流陶芸家がいないようです。 江戸時代には一人でした。 陶芸家ではないのですが、陶芸家の夫を育て上げた妻の話があります。 板谷波山の妻の板谷まる... 2023.07.28 板谷まる
太田垣蓮月 女流陶芸家・太田垣蓮月の生涯 こんにちは、けいみるるです。 今回は、女流陶芸家・太田垣蓮月の生涯についてです。 太田垣蓮月 この時代には、女性の陶芸家はいたのでしょうか? この時代には、男性しかいなかったのでしょうか? この時代にいたのは、ただ一人の女性陶芸家・太田垣蓮... 2023.07.27 太田垣蓮月
御朱印・神社(24) 日本の龍・高輪神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の龍・高輪神社を散策です。とある神社の龍です。その2その3龍てどんな動物 世界中に伝説がありますが、日本の龍です。 日本の龍神様は水の神様です。 天皇の権威の象徴は、龍の剣として表しています。 日本... 2023.07.26 御朱印・神社(24)
御朱印・神社(24) 神社の鳥居とは・三田春日神社を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、神社の鳥居とは・三田春日神社を散策についてです。神社の鳥居とは 鳥居のそれぞれの名前 神社には必ずというほどに、鳥居があります。 神社の入り口に立っている門です。 神社へ通じる門やシンボルとして建ってい... 2023.07.25 御朱印・神社(24)
専門用語(10) 陶芸のら〜ろ行・わ行 こんにちは、けいみるるです。 今回は最後の行の、ら行〜ろ行・わ行についてです。 陶芸の専門用語です。 ら行〜わ行を詳しく書いていきます。ら行〜ろ行・わ行ら行ら行雷文 ・稲妻の形に屈折した線で形成する連続模様や、4角い渦巻き状の文様です。羅漢... 2023.07.18 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のや〜よ行 こんにちは、けいみるるです。 今回はや行〜よ行についてです。陶芸の専門用語です。「や行〜よ行」を詳しく書いていきます。 や行〜よ行や行や行矢筈口(やはずぐち) ・主に水指に多くあります。 ・巻き返した口が矢筈に、似ていることです。 焼塩壺... 2023.07.17 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のま〜も行 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ま行〜も行についてです。陶芸の専門用語です。 「ま行〜も行」を詳しく書いていきます。ま行〜も行ま行ま行幕釉・茶碗の口元から胴にかけて幕をひいたように総なだれの状態で一面上、掛けされている釉薬です。マット... 2023.07.17 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のは〜ほ行 こんにちは、けいみるるです。 今回は、は行〜ほ行についてです。 陶芸の専門用語です。「は行〜ほ行」を詳しく書いていきます。は行〜ほ行は行は行灰被り・焼成中に薪の灰が製品に掛かりそれがガラス化して一つのみどころになった、箇所をいいます。 灰立... 2023.07.16 専門用語(10)