陶芸のや〜よ行

 こんにちは、けいみるるです。

 今回はや行〜よ行についてです。

陶芸の専門用語です。

「や行〜よ行」を詳しく書いていきます。

 や行〜よ行

や行

や行

矢筈口(やはずぐち)

 ・主に水指に多くあります。

 ・巻き返した口が矢筈に、似ていることです。

  

焼塩壺

 ・焼塩を作るのに使う素焼きの壺です。

 

焼締め

 ・器に施釉せずに高温で堅く焼き上げる炻器室のものです。

焼締

 ・器に施釉せずに高温で堅く焼き上げる炻器質のことです。

焼縮み

 ・焼成収縮のことをいいます。

山疵(やまきず)

 ・窯の中で焼成中に生じた、ひび割れの疵(きず)です。

ゆ行

ゆ行

釉下彩

 ・透明釉の下に絵付を施したものです。

釉裏紅(ゆうりこう)

 ・釉下の紅色の文様のある磁器です。

油滴

 ・黒釉の表面に銀色の斑文が現れた窯変の一つです。

融点

 ・物質の個体の形が平均を保つことのできる温度です。

指跡

 ・施釉の時に高台をつかんで浸し掛けをして釉薬のつかない指跡が残ったものです。

 ・茶碗では景色ともいわれます。

よ行

よ行

陽刻

 ・浮彫にした文様です。

よろけ縞文(しまもん)

 ・不規則に蛇行する縦縞のことです。

 

窯変

 ・焼成の時に窯の中で予期せぬ、火焔(かえん)の変化や灰が降って、

  思わぬ釉相が現れることです。

曜変天目(ようへんてんもく)

 ・黒い釉薬に小斑文が浮かびそのまわりを青銀色の光沢が、放たれます。

 ・建窯特有のものです。

 

よう

 ・人形のことです。

 ・中国古代の墳墓の副葬品の一つです。

より

 ・紐状にのばした粘土です。

 

熔化(ようか)

 ・素地が熱を受けて気孔率が漸進的に、減少することです。

 

洋紫

 ・紺紫の釉色です。

溶解

 ・熱を受けて素地や岩石がガラス状になることです。

熔融

 ・固体物質がとけた状態に変わる熱処理のことをいいます。

以上が、 や行〜よ行でした。

 

 これだけでも、まだ、専門用語はありますね。

 次回はら行〜ろ行わ行を書いていきます。

最後まで見ていただきありがとうございます。 

アフィリエイト広告を利用しています。  

コメント

タイトルとURLをコピーしました