こんにちは、けいみるるです。
今回は陶芸のあ行についてです。

陶芸の専門用語です。
「あ行」について詳しく書いていきます。
あ〜お編
あ行
アーク
・粘土泥漿を混合または貯蔵するのに使う大きな桶です。
藍色湯
・呉須を使った色釉です。
藍絵
・呉須を使った染付模様です。
藍絵鍋島
・佐賀県大川内の染付です。
相川焼
・産出される無名異という酸化鉄の多い粘土が原料です。
・不透明釉を掛けた作品もあります。
藍古九谷
・古九谷の一種で、磁器染付の単彩です。
・素焼きはしません。
藍呉須
・染付の呉須手です。
間坏(あいつき)
・平安期の土器で、間は大小の中間をいいます。
あいもん
・和物を盛る焼物です。
・形は湯呑に似ていることから、ふちが反っています。
アイボリーチャイナ
・象牙色を呈する食卓用磁器です。
・アイリスラスター:虹色ラスターともいいます。
・施釉器に油性媒液に溶かしたチタニウム塩で描いてから、
・低温度で焼成して得るラスターの一種で虹色の紅彩を示します。
亜鉛珪酸塩
・亜鉛・珪素と酸素の化合物、他の元素が入ることもあります。
亜鉛フラッシュ
・焼成の最終段階で窯の火室に亜鉛を投入して、生じた赤煉瓦の着色した表面です。
亜鉛釉
・結晶釉を作るために添加した酸化亜鉛の量が、10%以上ある釉薬です。
青井戸茶碗
・高麗茶碗の一種、全体の青味を帯びています。
青色
・コバルト・鉄・銅などにより発色します。
青織部
・織部焼の一種です。
・表面全体に青緑色釉を掛けたものと、器の一部に掛けられてものと2種類あります。
・釉下に浮彫りや透かし彫りなどの絵模様ものが多いです。
青唐津
・釉の木灰や胎土中の鉄分が、還元炎焼成で青色を帯びたものです。
青素地
・白色素地に青色顔料を添加して作った素地です。
青木木米
・1767〜1833年、江戸時代後期の京都の名陶工です。
青釉
・無色釉に青顔料を5〜10%加えます。
・無色釉に酸化コバルトを加えます。
・コバルトのみだと、紫がかった青になります。
青九谷
・九谷焼の一種です。
青化粧土
・白化粧土に青色顔料を混合して作ります。
青手古九谷
・古九谷焼の一種で、緑釉部分が多く赤を使います。
青備前
・青灰色をした備前焼です。
青み付け
・素地や釉が黄ばむ場合に補整するために、坏土や有調合物に微量の酸化コバルトを添加します。
赤色
・赤は、鉄・クロム・銅・金・ウラニウム・セレニウム・テルリウムなどで発色します。
赤絵
・不透明で層の薄い赤絵具による赤色を主体に、藍・緑・黄と、多才なガラス質、透明上絵具を多少盛り上げ彩色した上絵付です。
赤絵九谷
・磁器の全面に赤だけで模様を描いています。
・金彩・銀彩を加えたものです。
赤絵古九谷
・明治初期以降に日本に輸入された洋風顔料で描いた九谷焼きです。
赤絵三彩
・赤・黄・緑の色絵のある古風です。
赤織部
・素地に赤土を使っています。
・白泥で模様を描いて、その上に鉄砂で線描を施します。
赤素地
・色調は色々な条件で変化します。
・素地中に石灰が多いと、白色の鉄化合物ができます。
・少量のときは、黄味かかったピンク色になります。
赤釉
・無色釉と白不透明に赤顔料を適当な割合に加えます。
赤化粧土
・赤色コンコーベといいます。
・白化粧土に適当な割合に、赤顔料を加えます。
・天然に赤色に焼ける物質を化粧土として使います。
赤谷石
・福岡県朝倉郡で産出する長石です。
・小石原と小鹿田の陶工が釉原料として使います。
赤玉手
・呉須絵のうち素地に赤色の網目などの
・簡単な模様、赤と緑を使った花模様があります。
・その中に丸い絵を描いたものです。
赤土
・何も加工せずそのままの状態で焼成した時に、赤色に焼ける粘土です。
赤みそ
・瀬戸地方に産出する塊板状の黄土が分解して、粘土状になったものです。
赤焼物
・尾張常滑の鉄砲窯で焼成した赤色の吸収性の大きな焼物です。
赤楽
・楽素地の白土を化粧掛けして、その上に透明な楽釉が掛かり低下度で焼成した軟質陶器です。
渥薬(あくくすり)
・雑記灰や木灰だけの単独釉です。
・1250度〜1280度で焼成しても、十分には溶けません。
・形成された釉は光沢がなくざらざらとした肌をしています。
アクリーション
・新しい粒子を外部に付着させて大きさを成長させます。
アゲートウェア
・外観上、瑪瑙焼や、その他の天然石に似た線条を付けた器物です。
上底手
・桶底ともいいます。
・瀬戸茶入りの一種です。
朝顔
・和風の非水洗い小便器で漏斗形(ろうとけい)の陶磁器製便器です。
赤顔手
・朝顔の花のような形の青磁です。
朝日焼
・遠州七窯のひとつです。
亜細亜磁器
・中国・日本の軟磁器です。
アシッドゴールド
・陶磁器に対する金装飾の方法です。
・芦沼土:益子赤土・赤粉とおなじです。
脚短坏(あしひきつき)
・代の低い坏(つき)で、平安朝の須恵器です。
亜硝酸ソーダ
・亜硝酸ナトリウムと同じです。
後絵
・器物になかった絵を後世に付け加えたものです。
後薬
・古い素地に釉を後で施したものです。
後火
・磁器焼成の時に、炙り・責め・に継ぐ、第三番目の仕上げ焚きです
後焼
・大型の窯で、燃料供給停止後に窯内部の、保留熱量により焼成が進むことです。
窖窯
・山の斜面を利用した横炎式窯です。
油揚肌
・黄瀬戸の釉薬の呈色で油揚げのように光沢があります。
・焼き上がった状態を言います。
焙り
・素地に残っている水分の蒸発と素地の構成成分の各種有機物の燃焼、炭酸塩の分解を促進完了させます。
・素地成分である石英の異常膨張による器物の破損を防止するために、窯内が暗赤色になるまで、徐々に加熱していくプロセスです。
天草石
・釉や素地に使われる陶磁器原料になる陶石です。
・石英粗面岩の変質した粘土を含有しています。
雨漏
・高麗茶碗の一種です。
飴薬
・鉄釉の一種で飴色の釉薬です。
暗花
・素地に模様を線彫りしたものです。
・釉をかけた後に釉下の沈線模様となり釉面は、平滑で指で撫でると凹凸が、
わからないものです。
安南焼
・ベトナムで製作された陶磁器です。
編上
・5〜15ミリ程度の粘土を挽き伸ばして、 縦・横に組み上げていく技法です。
アルミナ
・素地と素地を重ね合わせた焼成ではくっかないよう防止するためアルミナ粉を塗ります。
荒練り
・土の固さを均一に柔らかくするためです。
・異質の土を混ぜる時など練る工程の最初の段階で土を荒く練り込む事をいいます。
・不均一だと生成時に、亀裂や歪みの原因になります。
合わせ箱
・骨董品などの品が正規のケースではなく、別の類似したケースに入れられていることです。
新物
・骨董品の中でも新しい品物のことです。
以上が、あ行の陶芸用語でした。
「あ」だけでも、これだけ沢山あります。
い〜お行は「あ」が多くなりましたので、次回はい〜お行を書いていきます。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント