こんにちは、けいみるるです。
今回は、日本の茶の湯の花入れについてです。
茶室に置かれている花器

種類はたくさんあります。
茶の湯の花入れとは、茶席で飾る季節の花を入れる器をいいます。
茶道具にも、焼物が使われています。
茶道とは、侘び寂びの世界です。
茶道の経験はありませんが、茶道の茶の間を見たことがあります。
とても敷居が高くて作法がとても、難しそうだなという感じがしました。
茶の湯の花入れについて書いていきます。
茶の湯の道具
日本の茶の湯の世界では焼物が創作花入の重要な素材として考えられて、作られるようになったのは、茶人の古田織部です。
茶の湯は中国からきた喫茶の世界に繋がっていました。
中国の中の金属器である胡銅と青磁です。
花入れを珍重する室町時代の、文化の歴史がありました。
東は伊賀・西は備前と、共に焼締の伝統的な窯です。
ろくろ成形後大きく歪(ゆが)めて、ヘラを加えて一点もの同じものは作らないという強い主張が、花入れ・水差しなど両方に表れています。
焼け成りを工夫した豪快な花入れで、裏には穴を開けて金属の環を通して、壁に吊るします。
掛け花入れを、作るのが大半でした。
花入れに花を生けた状態を一幅の絵画に、見立てこともあります。
これらは、古田織部の作為だと言われています。
水差しも同様に作られています。
美濃焼には志野に作品があります。
織部には、水指しがほとんど残っていません。
唐津焼には、見立てた水指しはいくつか存在します。
オリジナルとなるものは、朝鮮唐津水指しがあります。
一重口の筒状の古典的な水指しです。
朝鮮唐津の釉法をもって、花入れも作っています。
鑑賞陶磁器としては評価はされていませんが茶道具としては高い評価を、受けたのが茶入があります。
ろくろで薄く挽いた小壺に、鉄釉を施した地味な焼物です。
水指とは、茶碗にすすぐ水や、釜に水をためておく器物です。
釜湯が煮え立つのを防ぐために水を注いだり、釜に入っているお湯が、少なくなった時に足したりします。
種類は、金属・磁器・陶器・塗物・木地などがあります。
水差とも水器とも呼ばれています。
花入れは、茶席に飾る花を活ける器です。
茶の世界では、花入といいます。
茶入とは、濃茶のための抹茶を入れておく器です。
肩衝(かたつき)・大海・茄子・文琳・瓢箪(ひょうたん)多数の形状に、分類される茶道具の一つが茶入です。
茶入のほとんどは、唐物・瀬戸物です。
織部や志野は本流ではないです。
以上が、茶の湯の花入れでした。
まとめ
水指は中国宋の時代に台子と共に、皆具の一つとして日本にはいってきました。
鎌倉時代に伝わったのだとされています。
水指がいつどこで、生まれたのかは不明のようです。
古い歴史がありますね。
茶道にはかかせない道具です。
抹茶の味わいはもちろんのこと、簡素な茶室で侘び寂びを、味わうのもいいですよね。
「客を思って全力を尽くすおもてなしの心」千利休が説いています。
日本が誇る伝統文化ですね。
難しい作法は苦手ですが、抹茶や和菓子を食べてみたいですね。
参考になれば嬉しいです。
次回は、香炉・香合とはです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。
コメント