美濃焼とは何か

焼物の歴史(90)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、美濃焼とは何についてです。

 淡黄色の肌が特徴です。

 

美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。

色々な種類があります。

織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種類が、美濃焼の代表的なものです。

 伝統工芸品に指定されています。

*東海地方

岐阜県東濃地方です。

 土岐市・多治見市・瑞浪・可児市・笠原市にまたがる地域で制作されています。 

 

今、使って作っている粘土は美濃です。

私的に、この粘土が使いやすいです。

美濃焼とは何について書いていきます。

 

美濃焼の見るポイントは

 須恵器の製造が美濃に伝わります。

 桃山時代を代表する焼物です。

 志野・織部・黄瀬戸瀬戸黒などが作られました。

 特徴がないといわれる美濃焼です。

 固定された見た目や質感がないことや、作品によってデザインは大きく異なることから、特徴がないといわれています。

美濃焼は

 岐阜県の多治見市、土岐市、可児市、瑞浪市、笠原市と東濃地方と、呼ばれるところに美濃焼はあります。

 美濃焼には、黄瀬戸・瀬戸黒志野織部の4つの様式があります。

 陶器も磁器もあり、全国に流通している洋食器のほぼ半分が、作られていました。

美濃焼の歴史は

 美濃焼の歴史は古くて、1400年以上の歴史があります。

 5世紀頃に朝鮮半島から須恵器の製法とともにろくろと穴窯が、日本に伝えられたといわれています。

 

 7世紀頃には愛知県の猿投窯、各務原を中心とした須恵器窯郡を経て須恵器の製造が、美濃焼にも伝わりました。

 平安時代には灰釉陶器が、鎌倉時代には古瀬戸系の陶器が焼かれていました。

 そこに瀬戸から陶工が移り住みました。

 

 江戸時代初期には、牟田洞(むたぼら)窯下、元屋敷などの諸窯で焼かれていました。

 

 明治時代では、他産地との競合によって生産別分業制度が発展します。

 これにより、低コストでの製陶が可能となりました。

 昭和初期では、高級品需要が増えて、さらなる機械化によって技術も向上していきます。

 

 現在では、日本一の生産量となりました。

 和食器の全国生産60%以上を生産する陶磁器となりました。

 

美濃焼の特徴は

「特徴がない」といわれています。

 そのため、新しい変化も取り入れることをいといません。

 黄釉の地に鉄や緑色の胆礬(たんばん)で加飾した黄瀬戸があります

 プツプツと柚子のような味わいの白い肌になります。

 

 ほんのり緋色を見せる志野焼があります。

 白化粧の地に鉄で文様を描いて、濃緑色の銅釉をかけ分けた織部焼があります。

 州浜形や、鉤形、沓形なの斬新な形も生まれています。

 名陶は長い間、瀬戸で焼かれていたといわれています。

 

 この定説を覆したのは、人間国宝になった荒川豊藏です。

 昭和5年に大萱(おおがや)の牟田洞古窯で、筍の絵のついた志野の陶片を発見したことです。

 

 美濃焼は、様々な様式の器が生まれていて、基本とされるのが、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部の4様式です。

美濃焼の4様式

黄瀬戸淡黄色の肌が特徴です。 

瀬戸黒

 鉄釉をかけて1200度前後の窯で焼成して引き出したとき、急冷させると表面に深い黒が現れます。 

志野:細やかな貫入と、ほんのり赤みを、おびた白い肌をしています。

織部:ゆがみを良しとする大胆な形と、鉄絵による意匠や鮮やかな緑色をしています。

 生産地、集散地、商業地として美濃焼の中心地は多治見市です。

 土岐市には、本屋敷の窯跡があります。

 

県道に行けば可児市との境に美濃陶芸村があって可児市には、大萱・弥七田などの古窯があります。

 

美濃焼の粘土

3種類の粘土の原料

蛙目粘土(がいろめねんど):濡れると珪石粒がカエルの目に見えること。

木節粘土(きぶしねんど):蛙目よりも細かい、珪化木や木っ端を含むこと。

藻珪(そうけい)・砂婆(さば):

 長石:珪石=5.5を成分とする花崗岩(かこうがん)が風化した砂。

 重要な陶磁器の原料

美濃焼の今は

 毎年GWの5月に開催されています。

 佐賀県の有田陶器市、愛知県のセトモノ祭と並ぶ日本三大陶器祭りの1つとされます。

 毎年30万人が訪れる大きな陶器市のようです。

 

 以上が、美濃焼とは何でした。


まとめ

 美濃焼は、美しい淡黄色の肌をしているのが特徴です。

 美濃焼の歴史は古く日本の陶磁器のひとつですが、特徴がないといわれています。

 特徴がないゆえに使いやすく、新しい変化にも躊躇なく取り入れています。

 国内で1番の生産量の美濃焼だなんてすごいですね。

 美濃焼の粘土は、教室に通うようになって出会いました。

 最初は、あかね土を使っていましたが、慣れてきてからは美濃焼の粘土を使っています。

 使いやすいので、今も使っています。

 

 岐阜県は子供の頃に少しだけ住んでいました。

 親に焼き物を見に連れて行ってもらいましたが、残念なことにあまり記憶がありません。

 

 次に行く機会があったなら、本場の美濃焼を実際手にとって見てみたいですね。

 いつか美濃焼の町にも訪れてみたいです。

 岐阜県に訪れた際は、美濃焼の窯元巡りの参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、織部焼とは何かです。 

アフィリエイト広告を利用しています。

スカイツアーズ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました