志野焼とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、志野焼とは何についてです。

志野焼とは

美濃焼の一つですので、場所も美濃焼のあるところです。

白釉を厚くかけたのが特徴です。

*東海地方

岐阜県土岐市です。

 美濃焼の産地であり、陶磁器生産量日本一の街としてしられています。

 

志野焼とは何について詳しく書いていきます。

志野焼の見るポイントは

 志野焼は美濃焼の一種です。

 長石釉が厚く掛けられていて、不透明な乳白色を呈し、文様の鉄絵の発色が不透明です。

 長石釉の柔らかい釉肌と所々に見られる赤褐色の火色が、味わいを作りだしています。

 

 技法の違いにより、灰志野焼・無知志野焼・絵志野焼・鼠志野焼・紅志野焼・連込志野焼などの種類があります。

 美濃の山中で採れるもぐさ土を使って成形され、釉薬を長石を粉末して水を加えて施釉します。

 岐阜県を代表する焼物です。

志野焼の歴史は

 志野焼は、桃山時代に岐阜県美濃地方で焼かれた志野釉という長石釉を掛けた焼物です。

 室町時代の茶人・志野宗信(しのそうしん)が美濃焼の陶工に命じて作られたのが始まりといわれています。

 江戸時代以降衰退していましたが、昭和初期に荒川豊藏(あらかわとよぞう)による古窯址(こようし)の発見・胎土・釉薬・焼成などの研究によって再度その技術が隆盛しました。

 

 岐阜県の重要無形文化財に指定された技法で作られています。 

志野焼の種類は

灰志野焼

*木灰と粘土を培養剤にした灰釉陶器から、長石を溶融剤に使った長石釉に移り変わる時に、長石らしい原料を使かったのが灰志野焼と呼ばれる焼物です。

無地志野焼

*絵文様が少ない白無地です。 

絵志野焼

*釉薬の下に鬼板で絵付けした上に、志野釉を掛けて焼いたものです。

鼠志野焼

*成形してから鬼板といわれる鉄泥を化粧掛けをして、それを掻き落として文様を付けた上に白釉を掛けたものです。

紅志野焼

*鬼板の代わりに酸化第二鉄を含む黄色または、赤色の粘土で、鬼板より鉄分が少ない黄土で薄く化粧を施して、上に鉄絵文様を描き更にその上に長石釉を施したものです。

連込志野焼

*白土に赤土を練り込んで作ります。

*混ぜ加減によって種々変化したものが生まれます。

 

6種類の志野焼があります。

志野焼の特徴・魅力は

 もぐさ土と呼ばれる耐火温度が高く焼き締りが少ない、白土で作った志野釉とも呼ばれている白い長石釉をたっぷりと掛けて焼くことで作られています。

 茶器が多く作られていて、長石質で半透明の白釉を厚く施してものです。

 

 絵の文様が少ない焼物です。

 下地に鬼板と呼ばれる鉄化粧がされています。

 

 掻き落とされた箇所には白く残りますが、鉄の成分は赤褐色や鼠色に焼き上がります。

 初めて筆により絵付けがなされた焼物です。

 

 器の種類としては、碗・向付・鉢・皿・水指・香炉・香合などが作られていました。

 16世紀17世紀初頭にかけて大窯で生産されました。

 瀬戸黒や黄瀬戸よりも後に作られました。

 

志野焼の代表的な窯場は

 岐阜県可児市の牟田洞(むたどう)・窯下、土岐市の久尻本屋敷(くじりもとやしき)・大富・定林寺(じょうりんじ)、高根の諸窯が挙げられます。 

 人間国宝の荒川豊蔵が有名です。

 

志野焼の今は

 陶磁器生産量日本一の土岐市にて開催されている日本三大陶器まつりの一つです。

 美濃焼の代表格でもある志野焼・織部焼から磁器までが揃っています。

 たくさんの人出があり賑わっているようです。

 

 以上が、志野焼とは何でした。


まとめ

 志野焼は長石釉が厚く掛けられていて、不透明な乳白色がでています。

 文様の鉄絵の発色が不透明であり、長石釉の柔らかな釉肌と所々に見られる赤褐色の火色が味わいを作り出しています。

 志野焼は美濃焼の一つです。

 肌触りと初雪のような新鮮さと炎の変化によってでてくるひいろにあります。

 

 美濃焼だけではなく志野焼にも出会いにいきたいですね。

 散策の参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、小砂焼とは何です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました