益子焼とは何か

焼物の歴史(90)

 

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、益子焼とは何についてです。

 

益子焼とは、

 陶土に他の物質を加えずに焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えなるのが特徴です。

 珪酸や鉄分が多く可塑性に富む陶土を使っているので、耐火性が高い焼物です。

*関東甲信地方

栃木県芳賀(はが)郡益子町です。

 栃木県芳賀郡益子町は、南東部に位置しています。

  益子駅周辺は陶磁器に囲まれた町並みになっています。

自然豊かで文化財も多く残る、歴史的な風景のある観光地として有名です。

益子焼とは何について書いていきます。

益子焼の見るポイントは

 益子焼はぼってりとして温かな手触りの器という特徴を持っています。

 砂気が多く素朴な味わいを、感じさせる所も魅力の一つです。

 重さや割れやすいことが欠点ではありますが、手に馴染みやすいのが魅力があります。

 

 江戸時代末期から陶器の産地となり、昭和期の濱田庄司の活躍によって益子焼が知られました。

 自然が豊かで文化財も多くあります。

 

益子焼の歴史

 益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地としています。

 益子焼の歴史は、あまり古くはありません。

 明治維新の嘉永6年(かえい)1853年笠間焼きで陶技を学んだ、大塚啓三郎が黒羽藩の、庇護(ひご)を受けて、根古屋に窯を築いたのが始まりとされています。

 

 明治に入って民窯となった後も、擂鉢(すりばち)・瓷(かめ)・土瓶、徳利、土鍋など、日用雑器が馬車と鬼怒川の水運を利用して東京を目指しました。

 益子の土は、砂利が多いらしく薄く挽くのは難しいようです。

 

 鉄分も含んでいるので焼き上がりが黒くてぼってりとしていて、肉厚の器胎に、黒釉や柿釉、飴釉といった色の濃い釉薬がたっぷりとかけられいたのはそのためです。

 半農半陶の里に大きな光をあてたのが、大正13年、益子に移住した濱田庄司でした。

 

 濱田庄司は、益子の土、益子の釉、民芸運動の創始者の創造物は世界の、ショージ・ハマダの名をとどろかせました。

 民芸の里として、益子の名も不動のものとしたのです。

 濱田庄司はのちに人間国宝になりました。

 

益子焼の特徴

 土の質感が特徴的です。

 土は粗く気泡が多いため、成形が難しいです。

 厚めにあります。

 

 厚みや重みもあってぽってりとした姿です。

 土は釉薬と相性がいいので、古くからその特徴が活かされています。

 木や石などを原料とした透明な色合いの並白釉、乳白色の糠白釉です。

 他にも、漆喰(しっくい)や、赤茶色、飴色などの深い色合いもあります。

  

 器に植物や模様の絵を描く鉄絵や赤絵なども、益子焼の特徴のひとつです。

益子焼の粘土

地元で採取される陶土「益子白土」といわれています。

精製方法は、水簸土・絞り土に分けられています。

砂利が多く粘性が少ないです。

気泡が多く、ケイ酸・鉄分を多く含みます。

益子焼の代表的な釉薬は

柿釉:焼くと落ち着いた渋い茶色になります。

糠次郎(ぬかじろう):焼くと白色になります。 

青磁釉:焼くと深みのある美しい青色になります。

並白釉:焼くと透明になります。

本黒釉:焼くと黒くなります。

 装飾は刷毛目や櫛目(くしめ)など身近な道具で描かれています。

簡単で実用的なものが基本となっています。

以上が、益子焼とは何でした。

益子焼今は

 現在は、160軒の窯元が残っています。

 陶器店は60軒あります。

 「益子陶器市」が1996年からはじまりました。

 毎年、春と秋の2回開催されています。

 たくさんのお店が立ち並び、器が販売されています。

 焼物だけではなく地元の農産物や特産品も行われていて毎年春秋合わせて60万人が訪れています。

 


まとめ

 益子焼は、厚みがあってぽってりして重みがありますが、日常で使えるのがいいですね。

 重さがあり割れやすいのが欠点ではありますが、手に馴染みやすいのが魅力的ではあります。

 砂気が多いために、薄く作るのが難しいので重たくなります。

 それも、個性的でいいですね。

 

 

一度だけ行ったことがありますが、あまり記憶にないです。

20代の前半に、陶芸の先生に連れて行ってもらいました。

緊張のせいか、あまり覚えていません。

いつかまた行ってみたいです。

土の感触や作り手の思いが伝わってくる作品に出会いたいですね。

 

 益子の街に出かけたときには、窯元めぐりの参考になれば嬉しいです。

 

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 

 次回は、有田・伊万里焼とは何です。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました