有田・伊万里焼とは何か

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は有田・伊万里焼とは何についてです。

有田・伊万里焼とは、佐賀県有田町と伊万里市で生産されていた磁器です。

同じ製法で作られた焼物です。

 有田・伊万里焼は、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。

 誰が見ても、納得できる作品ばかりですね。

 

*九州地方

佐賀県伊万里市です。

 北部北九州の西部に位置しています。

 天然の良港である「伊万里港」を有する街です。

港を中心に発展し、臨海部を中心に製造業が集積しています。

 古伊万里と呼ばれる焼物の積み出し港として繁栄した街です。

 伝統の伊万里焼高品質の伊万里梨最高級の伊万里牛などの生産が盛んな伝統と食の街です。

 有田・伊万里焼とは何について書いていきます。

有田・伊万里焼の見るポイントは

 有田は日本の磁器の発祥の地です。

 江戸時代、有田で焼かれた磁器は、伊万里港から出荷されたため、全て伊万里と呼ばれるようになりました。

 江戸時代の伊万里は現代では古伊万里と呼ばれています。

 透き通るように白い磁肌と呉須で描いた染め付け、ガラス質の上絵の具(赤・緑・黄・紫・青)を使った華やかな赤絵が特徴です。

 

 伊万里焼の特徴は

 佐賀県伊万里市にあります。

 日本で初めて焼かれたのが磁器でした。

 現在の家庭の食卓に並ぶ、食器の多くが磁器です。

 

 磁器は光が透けるほど、胎土がよく溶けて白色をしています。

 磁器を焼くには高温焼成の技術と、高温に耐える不純物の少ない白い土が必要です。

 

 日本では土というよりも、石という陶石を使っています。

 手間暇をかけて調製して、伊万里の原料としていました。

 磁器の美しさと丈夫さ清潔さが求められます。

 透けるように白くて滑らかで硬い肌、精密な染付の線、華やかなと澄んだ黄色があります。

 高級感があり洒落た懐石の器というのが伊万里焼の、もう一つの顔です。

 

 もう一つ、有田焼があります。

 有田焼も伊万里焼とともに伝統をついで、磁器が焼かれていました。

 有田焼きの磁器も、姿を変化させてきました。

 洒落た小鉢や軽やかに描かれた文様があります。

 

 日本の磁器創生の栄光を、共に担う有田焼と伊万里焼です。

 300年近い歳月の中で、時代の人々に「用」の需要に応えながら多様な「美」を生み出しました。

 

 現在でも、この精神は変わりません。

 有田焼の積み出し港だった伊万里でも、かつては鍋島焼き焼いた大川内山や、その近隣のちに、現代の伊万里焼の窯が作られました。

 鍋島焼は藩のご用品として、作られました。

 

有田・伊万里焼の粘土

 熊本県天草産の陶石の使用率・99%をしめます。

 泉山陶石・天草陶石の2つを使っています。

 伊万里は、強度が高くて美しく仕上がるのため、他の土との配合は必要なく単独の陶石のみです。

 有田は、吸水性がなく、「石もの」と呼ばれてることもあります。

 汚れにくく、水を通しません。

有田・伊万里焼の釉薬

呉須が藍色に発色する染付の原料です。

 珪酸成分・長石・カオリンから得られる成分であり、釉薬では重要な原料です。

 装飾技法では、白磁・染付・赤絵・色釉の4種類があります。

有田・伊万里焼は、ガラス質の成分が含まれていて、器に色を付けたり、耐久性を高める役割をもった釉薬です。

 

 有田・伊万里の歴史は

 400年の歴史があります。

 豊臣秀吉の文禄・慶長の役に出兵した鍋島藩主が帰国の際に連れ帰った朝鮮の陶工・李参平らが17世紀初めに現在の有田泉山で白磁鉱を発見しました。

 天狗谷に築いた窯で白磁の焼成に成功したのが始まりです。

 17世紀後半以降は、藩の厳しい製品管理の元で、染付・青磁・色絵の技法を駆使して作られました。

 

 将軍や大名への献上物であったことから、格調高いです。

 図案化された瀟洒な文様を、見込みいっぱいに描く構図と裏面の七宝繋ぎ紋や、花唐草文高台櫛の歯文などが特徴です。

 

 有田・伊万里焼の今は

 現在では、後継者不足や、物価高の影響などで、様々な問題に直面しています。

 廃業していく窯元も増えていて、一部を残すのみとなっています。

 

 毎年GW期間中や秋頃に「有田陶器市」が開催されています。

 九州の中心で開催されています。

 全国から約100万人が訪れています。

 

以上が、有田・伊万里焼とは何かでした。

まとめ

 有田・伊万里焼とは、同じ製法でつくられた磁器の焼物です。

 透き通った白い地肌と鮮やかな絵付けが特徴です。

 日本の焼物で世界的に有名な有田・伊万里焼です。

 色合いが鮮やかで、絵柄がとても繊細です。

 魅力のある絵に迫力を感じます。

 

 有田・伊万里焼の本場は九州にあるので、中々気軽に行けないです。

 本物の作品が見たいですね。

 

 東京都内に有田焼・伊万里焼の美術館があります。

 渋谷区の閑静な住宅街の中にあります。

 渋谷駅ハチ公口から、15分位歩いた記憶があります。

 戸栗美術館の中は、人もほとんどいませんでしたのでゆっくりと鑑賞出来ました。

 雰囲気もとても良かったです。

 本物のを見に出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 鑑賞の際に、参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、九谷焼とは何かです。

 アフィリエイト広告を利用しています。

スカイツアーズ

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました