こんにちは、けいみるるです。
今回は、三田焼とは何についてです。
三田焼

緑色が目を引きますね。
三田焼とは、
青磁製品、染付、赤絵などがあります。
型製品に優品が多くあり、三田青磁として全国に名が知られています。
三田青磁は、中国の龍泉青磁・韓国の高麗青磁と並び、世界三大青磁と称されるほどの高い技術を誇っています。
現在でも、たくさんの人を魅了している焼き物です。
近畿地方

兵庫県三田市三輪町で焼かれていました。
三田市街地の中心部に位置したところにあります。
三輪神社の門前で宿院が立ち並んでいました。
交通の要所として賑わった歴史があることでも知られています。
三田焼とは何について書いていきます。
三田焼の歴史・特徴・魅力は
三田焼の歴史は
1751〜64年には、小西金兵衛が志主原窯を開窯したのが、始まりといわれています。
粗い陶胎に白化粧を施した製品が作られました。
1799年には、三田の豪商神田惣兵衛が出費し、三輪明神窯が開窯しました。
江戸時代後期〜昭和初期の頃まで続きました。
青磁・赤絵・染付などが大量に生産されていました。
明治10年には、最後の窯である志手原新窯が閉鎖しましたが、操業は継続されていました。
三田焼の特徴は
中国の龍泉青磁・韓国の高麗青磁と並び、高い評価を得ています。
茶器・花器・皿・鉢・文具・置物などが、生産されていました。
世界三大青磁の1つに数えられます。
透明感と美しい発色、艶のあるのが特徴です。
三田焼の魅力は
青磁であり、艶のある仕上がりになりますが、淡い色彩です。
淡い緑色・透明感のある青色が魅力です。
三田焼の今は
現在では、伊藤瑞宝氏が唯一の作家として、伝統的な技法を守り受け継いでいます。
作家として、三田市の観光協会や陶芸美術館などで、展示されています。
歴史や魅力などを伝えるためのイベントも開かれたりています。
以上が、三田焼とは何でした。
まとめ
三田焼とは、江戸時代後期〜昭和初期まで兵庫県三田市で作られていた陶磁器です。
青磁を中心に、染付や色絵など幅広い作品が作られていました。
青磁は、「三田青磁」として知られていまいた。
現在でも、伝統を受け継いで作り続けられているのがすごいですね。
これからも、守り続けていってほしいですよね。
三田焼という焼き物もあるのだと知り、焼き物の奥深さを更に感じました。
本物を見に出かけたいですよね。
三田焼散策の、参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント