陶芸の道具(21) 陶芸・トンボの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・トンボの使い方についてです。 トンボ持ちてありトンボとは作品の平面に置いて高さと深さを図るための道具です。同じものを多数作るために使います。トンボというのは、竹とんぼに似ていることから名付けられま... 2025.01.30 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 成形:コテ・柄こての使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、コテ・柄コテの使い方についてです。コテのイラスト図コテとは 成形の時に表面をなめらかにしたり、形を整えたりするのに使います。 種類は多数あります。 お皿・お茶碗・湯呑み・小鉢などに使います。 作品の内側... 2025.01.29 陶芸の道具(21)
陶芸の道具(21) 陶芸・亀板の使い方 ここんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・亀板の使い方についてです。 亀板を使うときは、大きなものや、変形させたくないときに使います。 この亀板の使い方も、ある程度電動ろくろに慣れたときでないと使うのが難しいもになります。 亀板をはめ... 2025.01.28 陶芸の道具(21)
焼物の歴史(91) 玉水焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、玉水焼とは何についてです。 玉水焼という焼物を知っていますか?玉水焼の器玉水焼たまみずやきとは、 樂家の血筋を受けた唯一の脇窯でしたが、三代で血筋が途絶えました。 明治時代では、廃窯となりました。 楽焼... 2025.01.27 焼物の歴史(91)
陶芸の道具(21) 手ろくろの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろの使い方についてです。 陶芸といえば、手ろくろが思い浮かぶのではないでしょうか。 初心者の方には、見慣れたものですね。 手で回しながら、器を作る使い方になります。 手ろくろ手ろくろとは 手ろくろと... 2025.01.26 陶芸の道具(21)
焼物の歴史(91) 信楽焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は信楽焼とは何についてです。 信楽焼という焼物を知っていますか? たぬきが有名 信楽焼は滋賀県です。 信楽焼とは、陶器に灰がふりかかってできる自然釉灰釉があります。 土の中の鉄分が焼成することにより、表面に... 2025.01.25 焼物の歴史(91)
陶芸の道具(21) 陶芸・土練機の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・土練機の使い方についてです。真空式土練機常圧式土練機 土練機とは 動力を使い粘土を混練する機械です。 真空式と常圧式の2種類があります。 種類は多数あり、大小あります。 土練機について詳しく書い... 2025.01.25 陶芸の道具(21)
焼物の歴史(91) 有田・伊万里焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は有田・伊万里焼とは何についてです。有田・伊万里焼とは、佐賀県有田町と伊万里市で生産されていた磁器です。同じ製法で作られた焼物です。 有田・伊万里焼は、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。 誰が見ても、納... 2025.01.25 焼物の歴史(91)
陶芸の道具(21) 電動ろくろの使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、電動ろくろの使い方についてです。 電動ろくろという道具を知っていますか?電動ろくろの基本的な形 電動ろくろとは、 自動的に回転させて、形を作る機械です。 足踏みペダルで回転速度を調整できます。 湯呑み〜... 2025.01.24 陶芸の道具(21)
焼物の歴史(91) 壺屋焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺屋焼とは何かについてです。 壺屋焼という焼物を知っていますか?やむちん お皿 壺屋焼とは、やちむんとも呼ばれている沖縄を代表とする焼物の一つです。 上焼(じょーやち)と荒焼(あらやち)という2種類に大... 2025.01.19 焼物の歴史(91)