焼物の歴史(90) 益子焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、益子焼とは何についてです。 益子焼とは、 陶土に他の物質を加えずに焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えなるのが特徴です。 珪酸や鉄分が多く可塑性に富む陶土を使っているので、耐火性が高い焼物です。*... 2025.01.18 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 越中瀬戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、越中瀬戸焼とは何についてです。 越中瀬戸焼 越中瀬戸焼とは、富山県立山町瀬戸地区で焼かれている伝統工芸品です。 約430年以上の歴史がある焼物です。 昔ながらの制作方法を守っています。 丈夫で長く使えま... 2025.01.17 焼物の歴史(90)
焼物の歴史(90) 美濃焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種類が、美濃焼の代表的なものです。 伝統工芸品に指定... 2025.01.13 焼物の歴史(90)
陶芸の日常(77) 楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。楊枝入れの素焼き本体・蓋 楊枝入れの釉薬掛け本体蓋楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。楊枝入れの素焼きは 楊枝入れが素焼きになりました。 ... 2025.01.13 陶芸の日常(77)
焼物の歴史(90) 萩焼とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、萩焼とは何かについてです。 萩焼とは、飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴です。絵付をしませんので、土本来の風合いがあります。焼き上がりの土の柔らかさとその吸収性があります。*中国・四国地方山口県萩... 2025.01.11 焼物の歴史(90)
陶芸の日常(77) 土鍋の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、土鍋の作り方についてです。 例)土鍋の写真電動ろくろで作ります。土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。形も様々です。 土鍋の作り方を書いていきます。土鍋の大きさ*サイズは大体の大きさであり... 2025.01.10 陶芸の日常(77)
箸置き(6) 紅葉・イチョウの箸置きの作り方〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、紅葉・イチョウの箸置きの作り方〜完成についてです。紅葉とイチョウの箸置き 秋には紅葉があり、葉の色が黄色や赤など様々な変化があり綺麗ですね。 紅葉やイチョウの箸置きを作ってみました。 紅葉とは、ムクロ... 2025.01.07 箸置き(6)
焼物の歴史(90) 尾戸焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼とは何についてです。尾戸焼尾戸焼おどやきとは、 高知県小津町で焼かれた焼物です。 土佐の伝統的な焼物です。 端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされてものが代表的な焼物です。 四国地方高... 2025.01.06 焼物の歴史(90)
箸置き(6) 陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成まで こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成までです。 イルカの箸置きの完成です。イルカ・1 イルカ・2完成までの経緯である、 イルカの箸置きの作り方〜完成までを書いていきます。 成形ではイルカの成形 作り方は*... 2025.01.05 箸置き(6)
焼物の歴史(90) 八幡焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、八幡焼とは何についてです。例)八幡焼の器中国地方島根県安来市広瀬町に窯元があります。安来市広瀬市には山城「月山富田城跡」です。日本100名城に名を連ねるほど高い場所であり、歴史ファンをはじめ全国各地から... 2025.01.03 焼物の歴史(90)