2025-01

箸置き(6)

紅葉・イチョウの箸置きの作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、紅葉・イチョウの箸置きの作り方〜完成についてです。紅葉とイチョウの箸置き 秋には紅葉があり、葉の色が黄色や赤など様々な変化があり綺麗ですね。 紅葉やイチョウの箸置きを作ってみました。  紅葉とは、ムクロ...
日本の焼物を巡る旅(99)

尾戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼とは何についてです。 尾戸焼という焼物を知っていますか?尾戸焼尾戸焼おどやきとは、 高知県小津町で焼かれた焼物です。 土佐の伝統的な焼物です。 端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされて...
箸置き(6)

陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成まで

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成までです。 イルカの箸置きの完成です。イルカ・1 イルカ・2完成までの経緯である、 イルカの箸置きの作り方〜完成までを書いていきます。 成形ではイルカの成形 作り方は*...
日本の焼物を巡る旅(99)

八幡焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、八幡焼とは何についてです。 八幡焼という焼物を知っていますか?例)八幡焼の器八幡焼とははちまんやき、 青釉の色合いが特徴です。 湯呑み・お皿・花器・鉢・などの生活用品を焼いています。 中国地方島根県安来...
陶芸の日常(97)

だるまの人形の作り方〜完成まで

こんにちは、けいみるるです。 今回は、だるまの人形の作り方〜完成までについてです。だるまの手作り人形の完成 こんな感じに仕上がりました。 成形の時に余った粘土を使っています。 片目だけ描いています。 だるまのイラスト絵図次回は、こんな感じに...