土鍋の作り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、土鍋の作り方についてです。

 例)土鍋の写真

電動ろくろで作ります。

土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。

形も様々です。

 

土鍋の作り方を書いていきます。

土鍋の大きさ

*サイズは大体の大きさであり、物によって異なります。

 

①1人:直径約18〜22.5cm・容量約0.65L 5号

②1〜2人:直径約20〜22cm・容量約1.5L 6号 7号

③2〜3人:直径約23〜25cm・容量約2.2L 8号

④3〜4人:直径約26〜28cm・容量約3.2L 9号

土鍋の作りのポイントは

*土鍋は蓋をするので、本体には口元に蓋を乗せる台を作ります。

蓋と本体を測ります。

持ち手も別に作っておきます。

バランスが重要です。

土鍋の作り方

 土鍋のイラスト図

イラストはイメージです。

 

電動ろくろ

 成形の作り方については、器の作り方・成形とはを御覧ください。

 

*作る大きさによってですが、3人〜4人以上の場合は、亀板を使うと形を崩すことなく外せます。

*土鍋など直接火にかける器は、耐熱土用の粘土を使います。

*ペンライトというのがはいっている粘土があります。

 

土鍋の作り方の手順

本体

①作りたい大きさによって玉取りします。

②亀板に乗せて作る場合には、好みの大きさの塊を中心に置いて中心を合わせていきます。

③中心がでたら親指で中心に穴を開けて広げます。

④更に横に広げますが、底の部分を厚めにとっておきます。

⑤土鍋の高さまで上げたり、引き伸ばしたり形を決めていきます。

⑥粘土を均等にしたいとき、整えたりするには、木コテを使っていきます。

⑦口元の部分には、蓋をするための台を作ります。

⑧台の作り方も難しところです。

⑨下を抑えながら上の部分に段差をつけます。

⑩口元が細くならないように、バランスよく作ります。

⑪形や口元の台の部分が完成したら、なめし皮で整えていきます。

⑫底の部分を切り糸で切ります。

⑬板に移しますが、亀板の場合は切ってそのままろくろから外します。

 次に蓋を作ります。

 大きい場合は、亀板を使います。

土鍋の蓋の作り方の手順

①好みの大きさに玉取りをします。

②本体の口元台に収まるように測ります。

③つまみの部分は多めに粘土を取っておきます。

④本体と合わせた大きさに広げたら、口元を整えます。

⑤底の部分を切り糸で切ります。

 取っ手の部分をつくります。

取っ手の作り方

手に持つ部分を大きめに作ります。

余った粘土があればそれを使ってもいいですし、新しく粘土を出します。

新しいのは練って使うほうがいいです。

そのままだと素焼きで割れます。

自分の好みの大きさ形にします。

取っ手は持ちやすいほうがいいです。

熱い鍋を持つからです。

 すべて作れたら、削れるくらいまで、乾燥させていきます。

 以上が、土鍋の作り方でした。


まとめ

 今回は土鍋の作り方を書きました。

 蓋と合わせるのが難しいところです。

 まだ作ったことはありませんが、いつか挑戦しようと思います。

 いい土鍋が作れるようになりたいですね。

 

参考になればうれしいです。

最後までみていただきありがとうございます。

次回は、土鍋の削り方です。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました