楊枝入れの削り方

陶芸の日常(77)

 

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、楊枝入れの削り方についてです。

 楊枝入れの削り

本体

 楊枝入れの成形のあと乾燥させたら削ります。

 固くなりすぎていたので、濡らしたタオルに作品を巻いてしばらく置いておきました。

 

それぞれ、外と中を削りました。

  蓋はたくさん削り、軽くなりました。

  素焼きはどんな感じになるのかです。

 

 楊枝入れの削りを書いていきます。

 楊枝入れの削り方

 電動ろくろ

 器の削り方については、器の削りはどうやるのを御覧ください。

 

本体の削り

①内側が見えるようにして置いて、ろくろにて中心を出します。

②中心がでたら固定用粘土で固定します。

②中側を掻きベラで上から下に削ります。

 

①今度は、底の部分を削るため、中心をだして固定します。

②外側も掻きベラで底の部分を平行になるように削ります。

高台の中側を削ります。

④丸みのある高台を作りました。

固定用の粘土はすぐに乾いてきます。

その都度、濡らしたタオルで巻いておきます。

蓋の削り

①中側を削るために内側を上にして、中心をだして固定します。

掻きベラで中を削ります。

③次に、一度固定用粘土を外して底の部分の中心をだして固定します。

④高台は作らずに、丸みを出しました。

 上記の写真が削りの完成です。

 持ったときに軽くなるまで削りました。

 楊枝をいれるので、本体と蓋はピッタリしないほうがいいですね。

 素焼きにしますが、ひび割れなどないことを祈るばかりです。

 

 以上が、楊枝入れの削り方でした。


まとめ

 楊枝入れを削りました。

 本体と蓋をそれぞれ削りました。

 途中、室内が温かいので固定用粘土がすぐに乾いてきて、外れてしまうことが何度かありました。

 その都度、粘土を濡らしたタオルにくるんで使いました。

 楊枝入れの削りがうまくいかなかったら、ぐい呑にしようかと思いましたがなんとか出来ました。

 楊枝入れも、初めて作りました。

 皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。

 

 参考になれば嬉しいです。

最後までみていただきありがとうございます。

次回は、楊枝入れの釉薬掛けについてです。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました