ワイングラスの釉薬掛け

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、ワイングラスの釉薬掛けについてです。

 

ワイングラスの素焼き

スリムの部分が短いもの

スリムの部分が長いもの

釉薬を掛け。

唐津白濁長石釉+黒マット

キヌタ青磁+黒マット

全体に掛けずに、下の部分は素焼きのままで本焼にします。

どんな色合いになるでしょうか。

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

目次

  • ワイングラスの釉薬掛けのポイントは
  • ワイングラスの釉薬掛けの前の準備は
  • ワイングラスに釉薬を掛ける
  • まとめ

 

ワイングラスの釉薬掛けのポイントは

*ボウルといわれる本体部分に釉薬をかけます。

*2個のワイングラスがありますので、違う掛け方をします。

*1個は全体に掛けていきます。

*もう1個は、スリムと呼ばれる部分の半分くらいまでかけて、その下のプレートまでは素焼きのままにします。

 

 

ワイングラスの釉薬前の準備は

 素焼きになった器には、削り跡などがついていますので、ヤスリかけをしていきます。

 ザラザラした部分だけではなく、全体をヤスリかけしていきました。

 ヤスリが終わったら、スポンジで全体を拭き取ります。

 

 高台の部分には、撥水剤を掛けておきます。

 釉薬が底につかないようにします。

 

ワイングラスに釉薬を掛ける

一つはハサミを使って掛けます。

釉薬に引っ掛けないようゆっくりと外します。

乾いたところを掴んで板にのせます。

 

もう一つは、手でスリムの部分をもって掛けます。

本体全体と手で持つ部分、スリムとプレートといわれる部分は、釉薬を掛けずに素焼きのまま、本焼にします。

 

釉薬を掛けたら、プツプツしているところを、指でこすって埋めます。

二重掛けの一つ、キヌタ青磁は乾きが遅く、プツプツは埋められませんでした。

高温で焼ますので、溶けて流れていくと思います。

 

スポンジで底の部分についた釉薬を拭き取ります。

これで釉薬掛けが終わりました。

あとは、本焼していきます。

 

まとめ

 ワイングラスの釉薬は、2種類掛けました。

 それぞれ、違う釉薬をかけていますが、その上に掛けた釉薬は2つともに黒マットです。

 どんな色に仕上がるのか楽しみです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

紹介 kei-21

横浜出身。東京在住。癒やしを探して辛い人生を乗り切りたいと思っています。同じ思いの方に読んで癒やしになれればうれしいです。 シングルマザー、子どもが一人。 陶芸歴は、過去を合わせて8年です。 電動ろくろを使っています。 御朱印集めはまだ4,5年です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です