
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のワイングラスの削り方についてです。
実践した削りの作品です。

胴体の下の部分は、いつもの以上に削っています。
持った時に軽くなっているのが理想ですね。
見た感じも重たくなく、バランスよくできているといいですね。
難しいところですが、挑戦してみると達成感があります。
ワイングラス削り方のイラスト図

ワイングラスの形とそれぞれの名前のイラスト絵

①口元の部分=リム ②腰の部分=ボウル ③高台上の脚の部分=スリム ④底の高台部分=プレート
*スリムという部分を細く削っていきます。
*削るのに時間がかかります。
陶器のワイングラスの削り方を書いていきます。
ワイングラスの削りのポイントは
*スリムからプレートの部分を削ります。
*いつも以上に削り落とします。
*腰の下からスリムに向かって丸みく削ります。
*スリムは細長くしていきます。
*プレートといわれる部分を丸みをつけます。
アフィリエイト広告を利用しています。

ワイングラスの削り方は
電動ろくろ
*削り方については、器の削りてどんなことを御覧ください。
ワイングラスの削りの手順
①シッタは使わなくても、削れますのでろくろに直接つけました。
②中心をしっかりだしてブレなくなったら、固定用の粘土で固定していきます。
③電動ろくろは回転が早いので、取れないようにしっかり固定します。
④削りで使いやすいのは、掻きベラです。
⑤底をまず削り平らにします。
⑥スリムの所を、細くなるまでひたすら削っていきます。
⑦細くなってきたら、プレートといわれる底の部分の内側をいつも以上に深く削ります。
⑧底の部分の外側も、丸みをつけながら削ります。
⑨外側と内側の厚みを指でつまんで確認します。
⑩仕上げに、本体全体を軽くなるまでけずります。
⑪さらに、全体を削りで整えていきます。
最後に、ろくろからはずして、絞ったスポンジで全体を拭き取ります。
以上が、ワイングラスの削り方でした。
まとめ
ワイングラスの削り方のポイントは、スリムといわれる持つ部分と、プレートといわれる底の部分を削ります。
他の器と違いたくさん削ります。
スリムの部分は細長くなるまで削りをしていきます。
削りが終わったらしっかりと自然乾燥させていきます。
削ることによって見栄えも変わります。
バランスよく削れているのが理想的ですね。
ワイングラスの削り方の参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、陶器のワイングラスの釉薬掛けです。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント