急須の釉薬の掛け方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、急須の釉薬の掛け方についてです。

 素焼きの姿

釉薬の姿

・急須に釉薬を2重掛けしてみました。

・釉薬は茶マット+チタンを掛けました。

・チタンが流れて蓋が外れなくなるかもしれません。

急須の素焼き

・注ぎ口と取っ手はちゃんとついていました。

・全体的に厚ぼったく見えます。

・持った感じは、軽さと重さの中間的な感じがします。

・蓋が微妙に合わないので、ヤスリをたくさんかけました。

・注ぎ口の周辺や取っ手の周辺もヤスリをかけて跡をけしました。

 

急須の釉薬の掛け方について書いていきます。

 

ささらの道具

急須に釉薬を掛ける前に準備をします。

素焼きを整える

*素焼きについては、器の素焼きとはどんな意味があるのかをご覧ください。

 

 5つのパーツに分かれていたものを、ドベを付けて接着しています。

 付けた部分にはドベがはみ出していますので、ヤスリを使って擦り落とします。

 茶こしの部分は、小さな穴がいくつも空いています。

 

 ササラという道具を使って、茶こし部分や内側のクズを取ります。

 取り切れない茶こし部分のクズを、針金など細長い物で取り除きます。

 注ぎ口の内側は、ヤスリを丸めて擦り落とします。

 

 釉薬を掛ける前に、本体の底の部分と、口縁の蓋を置く部分と、蓋の合わせ目の部分に、釉薬がつかないように撥水剤をつけます。

 ヤスリ掛けが終わったら、水を絞ったスポンジで全体を拭き取ります。

急須の釉薬の掛け方

*釉薬については、器の絵付・釉薬の魅力を御覧ください。

 

*蓋と本体は、別々に掛けていきます。

*蓋はなんとかハサミではさめて、釉薬をかけました。

*本体もハサミで挟んで釉薬を掛けました。

 

*いつも掛ける感じで釉薬を掛けました。

*乾いたら手で持って板にそれぞれ置きました。

*ハサミ跡やプツプツを指で擦ってなじませます。

*最後に蓋の底の部分と、本体の口縁と高台の部分をスポンジで拭き取りました。

その他の急須の釉薬の掛け方

手に持って掛けるやり方もあります。

*釉薬を掛ける前には、茶こしの部分を筆で濡らしておくと、釉薬がかかりにくくなります。

*穴が塞がるのを防ぐことができます。

*ハサミではなく手で掛ける時には、口に利き手を入れて指を広げて固定して、もう片方の手で高台部分を支えます。

*利き手の親指で蓋が乗る部分を、押すようにして釉薬の中に沈めます。

*引き出して口と注ぎ口の、両方から釉薬をだします。

*完全に釉薬を出し切ったらゆっくりと板に置きます。 

*茶こしの部分が塞がっていないか確認します。

*高台裏や、蓋を置く部分についた釉薬をスポンジで拭き取ります。

 

釉薬掛けにも色々なやり方があります。 

試してみてはいかがでしょうか。


まとめ 

 急須はそれぞれのパーツを組み合わせて作っていますので、手間暇がかかります。

 素焼きの前の準備も更に手間がかかります。

 今回、初めて作ってみましたが、一番難しいなと感じました。

 また、作ってみたいと思います。

 みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか。

 参考になればうれしいです。

 

次回は、急須の完成ではです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました