
こんにちは、けいみるるです。
今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。
ぐい呑みの成形

ぐい呑みの完成品
瑠璃色

絵付け

ぐい呑みは
初心者の方には、作りやすいのでいい練習になります。
ぐい呑は、小さいので一番簡単に作れます。
ぐい呑は、手のひらサイズのものが多いです。
形も種類も様々です。
決まった形はありませんので、好きな形に作れます。
自分で作った器で飲んだら、格別ですよね。
ぐい呑みの作り方について書いていきます。
ぐい呑みの作り方のポイント
*ぐい呑みの作りたい大きさに土取りをします。
*小さいのでこてを使わなくても作れます。
*下から膨らませるように形を作ります。

アフィリエイト広告を利用しています。

ぐい呑の作り方
電動ろくろ

*成形については、器の作り方・成形とはをご覧ください。
ぐい呑みの作り方の手順
①作りたい量の粘土を玉取します。
②粘土の中心を、両手親指で穴をあけていきます。
③底についたら横に広げていきます。
④細めにするならまっすぐに、丸みを付けたいときには、腰を膨らませます。
⑤小さいものが多いので、コテを使うことなく完成できます。
⑥好みの形ができたら、口元をなめし皮で整えます。
⑦底の部分を切り離す時に、少し多めに残しておきます。
⑧小指の爪で切る部分に記しを付けます。
⑨切り糸で切ります。
⑩板に移して完成です。
以上が、ぐい呑みの作り方です。
ぐい呑みの削り方は
・丁度いい硬さ、持てるくらいの柔らかさがいいです。
・硬い場合は、濡らしたタオルにくるみしばらく置くと柔らかさが戻ります。
削り前

削り後

ぐい呑みの削り方の手順
①ろくろにじかに置きます。
②中心が決まったら、動かないようにしっかりと固定粘土を付けます。
③掻きベラを使って削ります。
④底がどのくらいあるのか固定する前に一度、確かめておきます。
⑤底を削り、横を削り、最後に高台を削ります。
⑥ぐい呑みではありませんが、高台は写真の通りになります。
⑦重たかったら、軽くなるまで削っていきます。
⑧削りがおわったら、スポンジで全体を拭いて整えます。
以上が、ぐい呑みの削り方です。
ぐい呑みの素焼きは
・乾燥させたら、素焼きをします。
・削り跡があり、ザラザラしていますのでヤスリ掛けをします。
・全体をヤスリ掛けしたあとは、きれいにスポンジで拭き取ります。
・底に釉薬がつかないよう、撥水剤を塗ります。
ぐい呑みの釉薬は
・お好みの釉薬を掛けていきます。
・ハサミで挟んで掛けました。
・乾いたら一度手に取って底をスポンジで、付いた釉薬を拭き取ります。
・釉薬をかけた直後は、プツプツ小さな穴が空いてますので、指で軽く穴を塞ぎます。
以上が、釉薬掛けの完成です。
完成品は
・作品は、ひび割れなく無事でした。
・一番は、ルリ色の釉薬です。
・きれいな青い色をしていたので、見た瞬間驚きました。
・他の色は、天龍寺青磁の釉薬です。
・この色も絵付がしっかり見えています。
・艶があってとても綺麗です。
以上が、ぐい呑みの作り方〜完成でした。
まとめ
焼き上がりまでは時間がかかります。
出来上がりは、毎回ドキドキしますね。
ぐい呑も、もっと練習してもっといいものを作っていきたいです。
徳利と合わせるといい感じにみえました。
癒しになれるといいですね。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント