
こんにちは、けいみるるです。
今回はコーヒーカップ・ティーカップの削りと取っ手の付け方についてです。
ティーカップの削り

コーヒーカップの削り

取っ手の付け方のイラスト図

コーヒーカップ・ティカップの取っ手の付け方を書いていきます。
取っ手の付け方
前回、コーヒーカップの作り方をかきましたので実行編です。
その他に、ティーカップも作ってみました。
マグカップの取っ手も作り方はも同じです。
成形よりも削りの方が作業があり手間がかかります。
アフィリエイト広告を利用しています。
国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee
コーヒーカップとお皿・ティーカップの削りと取っ手の付け方
削りで準備するもの
成形して乾燥させた作品・水をはった容器(小さめ)・どべ(泥粘土)・印鑑、濡らしたタオル・固定用粘土・掻きベラなどです。
コーヒーカップ・ティーカップの削り方の手順
①ろくろに置く前にスポンジに水を湿らせて、ろくろを拭きます。
②作品を中心に合わせます。
③中心に合わせることができたら、固定用の粘土で三ヶ所を止めます。
④掻きヘラでまずは底を削ります。
⑤次に両脇の腰から口縁までを削っていきます。
⑥厚みがあるところは特に軽くなるまで削ります。
⑦最後に高台を削ります。
⑧高台には特に決まりはないので、お好みの形にしていきます。
⑨高台が削り終わったら、次に取っ手を付けていきます。
取っ手の付け方
準備するもの
ドベ・細長い棒・掻きベラなどです。
コーヒーカップ・ティーカップの取っ手の付け方の手順
①成形の時に一緒に作っておいた取っ手です。
②コップに取っ手を合わせてみて、ちょうどいい角度や形を刃物できって整えていきます。
③取っ手の両端にドベを付けて、コップに付けてしばらく押し付けます。
④ドベは、はみだすくらいがちょうどいいです。
⑤細い棒を使って、取っ手とコップの間のドベをなでつけます。
⑥取れないように細く粘土を丸めて、取っ手の周りに巻き付けます。
⑦取っ手とコップの間に、粘土を入れ込みます。
⑧取れないよう、しっかりと取っ手を固定します。
⑨掻きベラで、取っ手を付けた所の余分な接着の粘土を取り除きます。
⑩最後にスポンジで、全体を綺麗に拭きます。
あとは、自然乾燥させて、総焼きにしていきます。
以上が、コーヒーカップ・ティーカップの取っ手の付け方でした。
まとめ
取っ手をつけるのが一番難しい所です。
しっかり固定するには、コップと取っ手の間に細く丸めた粘土を巻き付けます。
ドベだけでつけるよりも紐にすることで、強力に接着できます。
ティーカップ・コーヒーカップの削るときの参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。

にほんブログ村
次回は、コーヒーカップ・ティーカップの素焼き・釉薬の掛け方です。
アフリィエイト広告を利用しています。

コメント