
こんにちは、けいみるるです。
今回は丼の作り方についてです。
丼のイラスト図

実際に成形した作品
丼本体

丼蓋

漬物用小皿

丼とは、厚みのある底の深い陶器の鉢です。
どんぶりばちともいわれます。
丼には、蓋なしと蓋ありがあります。
他にも、種類があります。
ご飯を盛り付けその上に天ぷらなどの食物をのせたのを丼飯といいます。
丼の作り方を書いていきます。
丼の作るポイントは
うどん・そば・ラーメン・天ぷら・カツなどを入れる陶器です。
厚手の深い丸味のある器が基本です。
5寸(16cm)くらいです。
中には四角い形や、蓋付きの丼などもあります。
大きさ、形、色合いもそれぞれあります。
広げたり指跡などを消したい時には、コテを使って作ります。
丼の作り方は
電動ろくろ
成形の仕方については、器の成形てでんなことを御覧ください。
成形の準備には、
*水の入った容器・スポンジ・なめし皮・切り糸・作品を乗せる板・木コテ・粘土です。
丼の作り方の手順
①好みの大きさに玉取りをします。
②両手の親指で、中心から穴を開けていき、そのまま広げます。
③利き手で中心からろくろの回転に合わせて、下から上に上げていきます。
④同時に外側からも手を添えます。
⑤木コテを使って、中心から上に向かって更に伸ばしていきます。
⑥口径15.6cm位、深さ10cm位の大きさです。
⑦形が決まったら、木コテで中を整えていきます。
⑧底に水が溜まっていたら、スポンジで吸い取ります。
⑨縁をなめし皮で整えます。
⑩底を切り糸出切ります。
⑪両手の指先で、底を持ち上げ、板に乗せれば出来上がりです。
蓋の作り方の手順
①本体に合わせて蓋の大きさを玉取りします。
②中心を親指で穴を開けていき、大きく広げます。
③中心から外に向かって引き伸ばしていきます。
④本体の口元に合うように、トンボなどで測ります。
⑤だいたい合わせたら、コテで粘土を締めながら整えます。
⑥最後に口元をなめし皮で整えます。
⑦高台部分を多めにとり、切り糸で切って板に移します。
漬物用小皿の作り方の手順
①漬物小皿の大きさに玉取りします。
②親指で中心に穴をあけて、広げていきます。
③小皿の大きさに広げたら、口元をなめし皮で整えます。
④高台を作り切り糸で切って板にのせます。
以上が、丼の作り方でした。
まとめ
丼と鉢は、似ているかも知れません。
うどんやそば、ご飯物でも、何でも使えて丼は便利ですよね。
自分の作った丼で、何を食べようかと考えて作るのも楽しいですね。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、丼の削り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント